※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] ミュージカル《ラ・マンチャの男》 (リー (杉本幸一))
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ))
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] アルプスの詩 (チェザリーニ)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (高木登古))
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 交響詩《ローマの松》 より I.ボルゲーゼ荘の松 III.ジャニコロの松 IV.アッピア街道の松 (レスピーギ (鈴木英史))
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] バレエ音楽《サロメの悲劇》 より シンフォニック・セレクション (F.シュミット (森田一浩))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 交響曲第2番 より I.. IV. (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より 大天使聖ミカエル (レスピーギ (藤田玄播))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (デューカー))
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より II.戦いの踊り III.夜明けのベルキスの踊り IV.狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン (小林久仁郎))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2012年 (平成24年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] ミュージカル《ラ・マンチャの男》 (リー (杉本幸一)) | ● 銅賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ)) | ● 銀賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 舞楽 (グランサム) | ● 銀賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] アルプスの詩 (チェザリーニ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 不明 | ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (高木登古)) | ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 交響詩《ローマの松》 より I.ボルゲーゼ荘の松 III.ジャニコロの松 IV.アッピア街道の松 (レスピーギ (鈴木英史)) | シード・代表 | ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] ハリソンの夢 (グレアム) | 不明 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] バレエ音楽《サロメの悲劇》 より シンフォニック・セレクション (F.シュミット (森田一浩)) | シード・代表 | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 交響曲第2番 より I.. IV. (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | シード・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 映画音楽《リチャード三世》 (ウォルトン (瀬尾宗利)) | シード・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 不明 | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] メジャー・バーバラ (ウォルトン (瀬尾宗利)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] ガランタ舞曲 (コダーイ (森田一浩)) | シード・代表 | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1996年 (平成8年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (西関東:埼玉県) | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | ● 金賞・代表 | 最優秀賞・代表 | ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校D | 狭山ヶ丘高等学校 (関東:埼玉県) | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | ● 金賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (関東:埼玉県) | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より 大天使聖ミカエル (レスピーギ (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 | 優秀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (関東:埼玉県) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 優秀賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (関東:埼玉県) | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | シード・代表 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (関東:埼玉県) | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より II.戦いの踊り III.夜明けのベルキスの踊り IV.狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一)) | 最優秀賞・代表 | ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (関東:埼玉県) | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン (小林久仁郎)) | 優秀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (関東:埼玉県) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | シード・代表 | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (関東:埼玉県) | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | 狭山ヶ丘高等学校 (関東:埼玉県) | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] スキタイ組曲《アラとロリー》 (プロコフィエフ (淀彰)) | 不明 |