※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)
[自] ファンタジア ト長調 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1981年 (昭和56年) | 中学B | 仙台市立南小泉中学校 (東北:宮城県) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 中学B | 仙台市立南小泉中学校 (東北:宮城県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学B | 仙台市立南小泉中学校 (東北:宮城県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 中学B | 仙台市立南小泉中学校 (東北:宮城県) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1976年 (昭和51年) | 中学B | 仙台市立南小泉中学校 (東北:宮城県) | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | ● 金賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学B | 仙台市立南小泉中学校 (東北:宮城県) | [自] ファンタジア ト長調 (J.S.バッハ) | ● 金賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学B | 仙台市立南小泉中学校 (東北:宮城県) | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | ● 銀賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学B | 仙台市立三条中学校 (東北:宮城県) | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 英雄行進曲 (サン=サーンス) | ● 金賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学B | 仙台市立三条中学校 (東北:宮城県) | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル) | ● 金賞・代表 | 5位 | |
1971年 (昭和46年) | 中学C | 仙台市立三条中学校 (東北:宮城県) | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 水上の音楽 (ヘンデル) | ● 金賞 最優秀賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学C | 仙台市立三条中学校 (東北:宮城県) | [自] フーガ ト短調 (J.S.バッハ (兼田敏)) | 最優秀賞 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学C | 仙台市立三条中学校 (東北:宮城県) | [課] 中学C (宮城県) : サモア島の歌 (ポリネシア民謡) [自] 不明 | 最優秀賞 |