作曲者: 兼田敏


(1935 - 2002)

旧満州(現・中華人民共和国東北部)生まれ。小学校4年の時に終戦。京都の上京中学校のブラスバンドでコルネットを担当し、山下清孟(世界的打楽器奏者ツトム・ヤマシタの父)の教えを受け、これが音楽との直接の結びつきになる。堀川高等学校を経て1956年の東京藝術大学入学までに、歌曲六十数曲、交響曲、協奏曲各三、四曲を書き、高校の卒業作品がピアノ協奏曲という早熟振りであった。芸大では下総皖一に師事。在学中の1956年に第25回音楽コンクール室内楽部門2位、翌年は同コンクール管弦楽部門で第1位を獲得している。岐阜大学教授、愛知県立芸術大学教授、岐阜大学大学院教育学研究科教授を歴任。日本管打・吹奏楽学会顧問、日本バンドクリニック委員会代表、ナゴヤ・ディレクターズバンド指揮者等も勤めた。人一倍毒舌家である反面、大変な正義漢で優しい人物で多くの人の尊敬を集めた。管弦楽やピアノなどに優れた作品を書いた一方で、盟友保科洋?と共に吹奏楽に深く関わり、戦後の日本の吹奏楽文化の普及と興隆を、作品提供と指導の両面において、絶えずリーダーシップをとってきた。作品は、作曲者の内面の吐露が音として再構成されており、情緒を極度に排除した意志の強さを持っている。作品、特に吹奏楽作品に関して作者は「吹奏楽という演奏形態がもっている交響的な能力が発揮でき、表面的なものだけでなく、人間の心の奥深くによどんでいる何か判然としない情感といったものを表現できないか」(交響的瞬間より)、と述べている。作風は難解でなくしっかりとした構成をもったもの。代表作に管弦楽のための「25のヴァリエーション」、木管楽器のための「インプロヴィゼーション」、弦楽オーケストラのための「小交響曲」、さまざまな自然の情景と心の移ろいを、ピアノを通してうたいあげた小曲集「瓶の中の景色」など。2002年、癌により惜しまれつつも他界。(参考文献:‘83音楽の友・音楽芸術別冊「日本の作曲家」)

吹奏楽作品

作品名作曲年演奏時間出版社
ウィンド・オーケストラのための交響曲199422分30秒
シンフォニックバンドのためのパッサカリア19716分
シンフォニックバンドのための序曲19657分
ジュニア・ロンド19865分30秒
若人の歌19646分
マーチ「グリーン・ライト」19915分
メランコリック・プレリュード19695分30秒
ディヴェルティメント1967
吹奏楽のためのディヴェルティメントII1997
バラードII1982
バラードI1981
吹奏楽のための主題と変奏1972
交響的瞬間1975
交響的音頭1984
哀歌19749分
吹奏楽のための寓話1973
吹奏楽のための断章19695分30秒
吹奏楽のための組曲1999
吹奏楽の為のプレリュード・イン・F19705分
嗚呼!19854分
日本民謡組曲「わらべ唄」196210分
海神の行進19655分30秒
わかくさ19824分
陽気な高校生19663分30秒
シンフォニック・ヴァリエーション197712分
マーチ! マーチ!1989
吹奏楽のためのバラードIII1992
吹奏楽のためのバラードV1999
ウィンド・オーケストラのためのファイヴ・イメージズ1988
バラードIV1997
March Oh! OSAKA1997
マーチ《ブルー・マリーン》1973
ロンド・マーチ1964
きかん車「ちゅうちゅう」1964
序曲《典礼》1967
乾杯の時1967
行進曲《躍進》1972
吹奏楽のための行進曲《秋田》(ビバ・ヘヴァ)1978
コンサートマーチ《下関》1983
行進曲《山口》1985
行進曲《京都》1987
行進曲《光に向かって》1987
津コンセール記念マーチ (行進曲《津》)1988
行進曲《飛翔》1990
行進曲《響け翠を讃えて》1992
行進曲《銀嶺》1995
名古屋デザイン博覧会のための100本のトランペットのためのファンファーレ1989
東京佼成ウィンドオーケストラ30周年記念ファンファーレ1990
東京都庁舎オープン記念ファンファーレ1992
《あひるのパレード》小学校金管バンドの為の1994

編曲作品

作曲者作品名出版社
ヘンデル組曲《アルチーナ》

大会ごとの集計

年度ごとの推移

吹奏楽コンクールでの演奏記録