吹奏楽コンクールデータベース(団体名:法政大学第二高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (27) 金賞 (1) 銀賞 (13) 銅賞 (7) 他 (6)
高校A2611276
高校B10100
合計 (52) 金賞 (20) 銀賞 (5) 銅賞 (3) 他 (24)
高校A50195323
高校B21001
地区 合計 (25) 金賞 (15) 銀賞 (3) 銅賞 (3) 他 (4)
高校A2114214
高校B41120

吹奏楽コンクールでの演奏記録



1998年 (平成10年) 高校A


神奈川県大会 佐々木巧 優秀賞・代表




1994年 (平成6年) 高校A



1993年 (平成5年) 高校A


神奈川県大会 佐々木巧 優秀賞・代表

1992年 (平成4年) 高校A



1991年 (平成3年) 高校A




1989年 (平成元年) 高校A

[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)


1987年 (昭和62年) 高校A


神奈川県大会 佐々木巧 優秀賞・代表

1986年 (昭和61年) 高校A


神奈川県大会 佐々木巧 優秀賞・代表


1972年 (昭和47年) 高校A



1971年 (昭和46年) 高校A



1970年 (昭和45年) 高校A






1965年 (昭和40年) 高校A



1962年 (昭和37年) 高校A



1959年 (昭和34年) 高校A

[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)

神奈川県大会 萩原庸禎  参加・代表

1956年 (昭和31年) 高校A



部門 課題曲/自由曲 県大会
1999年
(平成11年)
高校A[課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一)
[自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 より II. III. (チャンス)

神奈川県大会

佐々木巧
優秀賞・代表
1998年
(平成10年)
高校A[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

神奈川県大会

佐々木巧
優秀賞・代表
1997年
(平成9年)
高校A[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より モンタギュー家とキャピュレット、タイボルトの死 (プロコフィエフ (磯崎敦博))

神奈川県大会

磯崎敦博
優秀賞・代表
1996年
(平成8年)
高校A[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] 交響曲第3番《スラヴィアンスカヤ》 より 第1楽章 (コジェフニコフ)

神奈川県大会

佐々木巧
優秀賞
1995年
(平成7年)
高校A[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 前奏曲とアズテックダンス (H.オーウェン・リード)

神奈川県大会

佐々木巧
優良賞
1994年
(平成6年)
高校A[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] フェスティーヴォ (グレグソン)

神奈川県大会

佐々木巧
優秀賞
1993年
(平成5年)
高校A[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より V. (デ=メイ)

神奈川県大会

佐々木巧
優秀賞・代表
1992年
(平成4年)
高校A[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 毘那夜迦の眩い影 (磯崎敦博)

神奈川県大会

佐々木巧
優秀賞
1991年
(平成3年)
高校A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)

神奈川県大会

佐々木巧
優秀賞
1990年
(平成2年)
高校A[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 南の空のトーテムポール より II (田中賢)

神奈川県大会

佐々木巧
優秀賞
1989年
(平成元年)
高校A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)

神奈川県大会

佐々木巧
優良賞
1987年
(昭和62年)
高校A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響組曲 より I. II. V. (C.ウィリアムズ)

神奈川県大会

佐々木巧
優秀賞・代表
1986年
(昭和61年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 法華経からの三つの啓示 より I. (A.リード)

神奈川県大会

佐々木巧
優秀賞・代表
1985年
(昭和60年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 中世の旋律による変奏曲 (デロ=ジョイオ)

神奈川県大会

佐々木巧
優秀賞
1972年
(昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] タンブリッジ・フェア (ピストン)

神奈川県大会

徳久真太郎
優良賞
1971年
(昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] プレリュードとフーガ (ネリベル)

神奈川県大会

徳久真太郎
不明
1970年
(昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)

神奈川県大会

徳久真太郎
努力賞
1969年
(昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)

神奈川県大会

徳久慎太郎
努力賞
1968年
(昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)

神奈川県大会

徳久慎太郎
努力賞
1967年
(昭和42年)
高校B[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)

神奈川県大会

徳久真太郎
1位
1965年
(昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)

神奈川県大会

大野晴夫
努力賞
1962年
(昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 序曲《ローマの夢》 (スキルラー)

神奈川県大会

三戸知章
(欠場)
1959年
(昭和34年)
高校A[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)

神奈川県大会

萩原庸禎
参加・代表
1956年
(昭和31年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)

神奈川県大会

萩原庸禎
不明・代表