吹奏楽コンクールデータベース(団体名:仙台高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (1) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (1) 他 (0)
高校A10010
支部 合計 (41) 金賞 (8) 銀賞 (20) 銅賞 (2) 他 (11)
高校A3982029
高校B20002
合計 (64) 金賞 (46) 銀賞 (5) 銅賞 (1) 他 (12)
高校A56433010
高校第1部10001
高校B52111
高校小編成21100
地区 合計 (44) 金賞 (23) 銀賞 (5) 銅賞 (0) 他 (16)
高校A35173015
高校B43100
高校小編成53101

吹奏楽コンクールでの演奏記録


1970年 (昭和45年) 高校A


宮城県大会 小野浩資 最優秀賞・代表

1969年 (昭和44年) 高校A





1966年 (昭和41年) 高校A




1964年 (昭和39年) 高校A


宮城県大会 小野浩資  1位・代表

1963年 (昭和38年) 高校A


宮城県大会 小野浩資  1位・代表


1958年 (昭和33年) 高校A



部門 課題曲/自由曲 県大会
1970年
(昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)

宮城県大会

小野浩資
最優秀賞・代表
1969年
(昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)

宮城県大会

小野浩資
優秀賞
1968年
(昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)

宮城県大会

小野浩資
1位・代表
1967年
(昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ)

宮城県大会

小野浩資
2位・代表
1966年
(昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス)

宮城県大会

小野浩資
2位
1965年
(昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)

宮城県大会

小野浩資
2位
1964年
(昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)

宮城県大会

小野浩資
1位・代表
1963年
(昭和38年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 歌劇《マルタ》 より 序曲 (フロトー)

宮城県大会

小野浩資
1位・代表
1962年
(昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の情景 (ムソルグスキー)

宮城県大会

小野浩資
2位
1958年
(昭和33年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム)
[自] 歌劇《バグダッドの太守》 より 序曲 (ボワエルデュー)

宮城県大会

平田大三
2位