吹奏楽コンクールデータベース(団体名:北海道中標津高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (1) 金賞 (1) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (0)
高校A11000
支部 合計 (37) 金賞 (12) 銀賞 (17) 銅賞 (4) 他 (4)
高校A146422
高校B2051122
高校C31200
合計 (49) 金賞 (22) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (26)
高校A1500015
高校B29190010
高校C53101
東日本 合計 (1) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (1)
高校フェスティバル10001

吹奏楽コンクールでの演奏記録


1990年 (平成2年) 高校A



1989年 (平成元年) 高校A





1986年 (昭和61年) 高校A




1984年 (昭和59年) 高校A






1979年 (昭和54年) 高校A




1977年 (昭和52年) 高校A




部門 課題曲/自由曲 支部大会
1990年
(平成2年)
高校A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)

北海道大会

近藤拓也
銅賞
1989年
(平成元年)
高校A[課] C : 行進曲《清くあれ、爽やかなれ》 (別宮貞雄)
[自] シャマリータ (ニクソン)

北海道大会

小林徹士
銅賞
1988年
(昭和63年)
高校A[課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)

北海道大会

尾崎俊之
金賞
1987年
(昭和62年)
高校A[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー)

北海道大会

阿部大洋
銀賞
1986年
(昭和61年)
高校A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より III.十月祭 IV.主顕祭 (レスピーギ)

北海道大会

佐藤健一
銀賞
1985年
(昭和60年)
高校A[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

北海道大会

関向恵一
金賞
1984年
(昭和59年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル)

北海道大会

関向恵一
金賞
1983年
(昭和58年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)

北海道大会

近藤拓也
金賞
1982年
(昭和57年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)

北海道大会

大鷹努
銀賞
1980年
(昭和55年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)

北海道大会

山形正法
金賞・代表
1979年
(昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] スペイン狂詩曲 より マラゲーニャ、祭り (ラヴェル)

北海道大会

山形正法
銀賞
1978年
(昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ)

北海道大会

山形正法
金賞
1977年
(昭和52年)
高校A[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)

北海道大会

矢吹真人
不明
1976年
(昭和51年)
高校A[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ)

北海道大会

石垣巧
不明