※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 《キャンディード》組曲 より Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ (L.バーンスタイン (C.グランドマン))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より I.ロンドン・プレリュード III.ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 組曲第7番《アルザスの風景》 より 4. 日曜日の夕方 (マスネ (山本教生))
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 典礼の舞曲(リタージカル・ダンス) (ホルジンガー)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (ハインズレー))
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2008年 (平成20年) | 一般A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 《キャンディード》組曲 より Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ (L.バーンスタイン (C.グランドマン)) | ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 一般A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] シャウツ・ヒムス・アンド・プレイジズ より I、III (メイルマン) | ● 金賞・代表 県議会議長賞 | N.N. ● 銅賞 | |
2005年 (平成17年) | 一般A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] さくらの花が咲く頃 (真島俊夫) | 朝田健 ● 金賞・代表 教育委員会賞 | 朝田健 ● 銅賞 | |
2002年 (平成14年) | 一般A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より I.ロンドン・プレリュード III.ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | ● 金賞・代表 県議会議長賞 | 朝田健 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 一般A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (木村吉宏)) | 朝田健 ● 金賞・代表 | 朝田健 ● 銀賞 | |
1998年 (平成10年) | 一般A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 不明・代表 | 田中彰倫 ● 銅賞 | |
1997年 (平成9年) | 一般A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 組曲第7番《アルザスの風景》 より 4. 日曜日の夕方 (マスネ (山本教生)) | 朝田健 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 一般A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 幻想交響曲 より IV. 断頭台への行進 (ベルリオーズ) | 田中彰倫 ● 金賞・代表 | 田中彰倫 ● 銅賞 | |
1995年 (平成7年) | 一般A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播)) | 朝田健 ● 金賞・代表 | 朝田健 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 一般A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 楽しい行進曲 (シャブリエ (ジョージ・ミラー)) | 朝田健 ● 金賞・代表 | 朝田健 ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 一般A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] ヒロイック・サガ (ジェイガー) | 余語徳雅 ● 金賞・代表 | 余語徳雅 ● 銅賞 | |
1992年 (平成4年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 余語徳雅 ● 金賞・代表 | 余語徳雅 ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 一般A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 余語徳雅 ● 金賞・代表 | 余語徳雅 ● 銀賞 | |
1990年 (平成2年) | 一般A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 典礼の舞曲(リタージカル・ダンス) (ホルジンガー) | 朝田健 ● 金賞・代表 | 朝田健 ● 銅賞 | |
1989年 (平成元年) | 一般A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (ハインズレー)) | 朝田健 ● 金賞・代表 | 朝田健 ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 一般A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] パルティータ (カーナウ) | 朝田健 ● 金賞・代表 | 朝田健 ● 銀賞 | |
1987年 (昭和62年) | 一般A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ (W.メインス)) | 朝田健 ● 金賞・代表 | 朝田健 ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 一般A | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 吹奏楽のための《バラードI》 (兼田敏) | 朝田健 ● 金賞・代表 | 朝田健 ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 一般A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 朝田健 ● 金賞・代表 | 朝田健 ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 朝田健 ● 金賞・代表 | 朝日健 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (カイエ)) | 朝田香世 ● 金賞・代表 | 朝田健 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 一般A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (岩井直溥)) | 朝田健 ● 金賞・代表 | 朝田健 ● 銅賞 | |
1981年 (昭和56年) | 一般A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ) | 朝田健 ● 金賞・代表 | 朝田健 ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 一般A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 年代記序曲 (スピアーズ) | 朝田健 ● 金賞・代表 | 朝田健 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 一般A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋) | 平光保 ● 金賞・代表 | 平光保 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 一般A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 平光保 ● 金賞・代表 | 平光保 ● 金賞 |