※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より アンジェラスの鐘、ジプシーの祭り (マスネ)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] バレエ音楽《アンゴー夫人の娘》 (ルコック)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
1985年 (昭和60年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 盛清人 ● 銀賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より アンジェラスの鐘、ジプシーの祭り (マスネ) | 盛清人 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] バレエ音楽《アンゴー夫人の娘》 (ルコック) | 佐藤靖久 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 佐藤靖久 ● 銅賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ) | 岡崎正憲 ● 銅賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 古典序曲 (ゴセック) | 岡崎正憲 ● 金賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー) | 岡崎正憲 ● 金賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 岡崎正憲 ● 2位 |
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] チェスター (W.シューマン) | 岡崎正憲 ● 1位 |
1969年 (昭和44年) | 高校B | [自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー) | 岡崎正憲 不明 |
1965年 (昭和40年) | 高校B | [自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー) | 斉藤修 ● 3位 |
1964年 (昭和39年) | 高校B | [自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー) | 斉藤修 ● 2位 |
1960年 (昭和35年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 熊沢穂静 ● 2位 |