団体名: 奈良県立奈良商業高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

1989年 (平成元年)
高校A

[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] メディテーション (青木進)

奈良県大会
銀賞
指揮: 渋谷吉美
1988年 (昭和63年)
高校A
1987年 (昭和62年)
高校A
1986年 (昭和61年)
高校A
1984年 (昭和59年)
高校A
1982年 (昭和57年)
高校A

[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 第七の封印 (W.F.マクベス)

奈良県大会
優良賞
指揮: 斉藤強
1981年 (昭和56年)
高校A
1980年 (昭和55年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A
1978年 (昭和53年)
高校A
1977年 (昭和52年)
高校A

[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] マスク (W.F.マクベス)

奈良県大会
参加
指揮: 畑広道
1976年 (昭和51年)
高校A
1975年 (昭和50年)
高校A
1974年 (昭和49年)
高校A

[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 不明

関西大会
不明
指揮: 米田豊
奈良県大会
1位・代表
指揮: 米田豊
1973年 (昭和48年)
高校A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 不明

関西大会
不明
指揮: 斉藤強
奈良県大会
1位・代表
指揮: 斉藤強
1972年 (昭和47年)
高校A

[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 不明

関西大会
不明
指揮: 斉藤強
奈良県大会
1位・代表
指揮: 斉藤強
1971年 (昭和46年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] チェスター (W.シューマン)

奈良県大会
1位・代表
指揮: 米田豊
1970年 (昭和45年)
高校A

[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] コラール (ネリベル)

奈良県大会
1位・代表
指揮: 井上則文
1969年 (昭和44年)
高校A
1968年 (昭和43年)
高校A
1967年 (昭和42年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 奈良県立奈良商業高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (7) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (7)
高校A70007
合計 (25) 金賞 (0) 銀賞 (1) 銅賞 (4) 他 (20)
高校A2401419
高校B10001

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
1999年 (平成11年)
高校B[自] 聖セシリアの祝日のための音楽 (ヘンデル (ゴードン))

奈良県大会

中村卓
棄権
1990年 (平成2年)
高校A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] ファンファーレとインターメッツォ (シェルドン)

奈良県大会

渋谷吉美
銅賞
1989年 (平成元年)
高校A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] メディテーション (青木進)

奈良県大会

渋谷吉美
銀賞
1988年 (昭和63年)
高校A[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)

奈良県大会

山田篤
銅賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)

奈良県大会

米田豊
銅賞
1986年 (昭和61年)
高校A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 呪文と踊り (チャンス)

奈良県大会

山田篤
銅賞
1985年 (昭和60年)
高校A[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

奈良県大会

米田豊
優良賞
1984年 (昭和59年)
高校A[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)

奈良県大会

米田豊
優良賞
1983年 (昭和58年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

奈良県大会

斉藤強
優良賞
1982年 (昭和57年)
高校A[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 第七の封印 (W.F.マクベス)

奈良県大会

斉藤強
優良賞
1981年 (昭和56年)
高校A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

奈良県大会

畑弘通
優良賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 平和の祭り (ニクソン)

奈良県大会

畑弘道
優良賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)

奈良県大会

畑弘道
優良賞
1978年 (昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

奈良県大会

畑広道
参加
1977年 (昭和52年)
高校A[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] マスク (W.F.マクベス)

奈良県大会

畑広道
参加
1976年 (昭和51年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク、ケント))

奈良県大会

渋谷吉美
参加
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

奈良県大会

飯村雅一
3位
1974年 (昭和49年)
高校A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 不明

奈良県大会

米田豊
1位・代表

関西大会

米田豊
不明
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 不明

奈良県大会

斉藤強
1位・代表

関西大会

斉藤強
不明
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 不明

奈良県大会

斉藤強
1位・代表

関西大会

斉藤強
不明
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] チェスター (W.シューマン)

奈良県大会

米田豊
1位・代表
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] コラール (ネリベル)

奈良県大会

井上則文
1位・代表

関西大会

井上則文
不明
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)

奈良県大会

斉藤強
1位・代表

関西大会

斉藤強
不明
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響曲第4番《不滅》 より IV. (ニールセン)

奈良県大会

斉藤強
2位・代表

関西大会

斉藤強
不明
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)

奈良県大会

斉藤強
1位・代表

関西大会

斉藤強
不明