※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (真島俊夫))
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 歌劇《フェドーラ》 (ジョルダーノ (鈴木英史))
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] 組曲《アラジン》 より 1.「東洋風祝祭行進曲」2.「アラジンの夢と朝霧の踊り」7.「黒人の踊り」 (ニールセン (齋藤行))
[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2016年 (平成28年) | 中学A | 鶴岡市立鶴岡第二中学校 (東北:山形県) | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (真島俊夫)) | ● 銀賞 | |
2011年 (平成23年) | 中学A | 鶴岡市立鶴岡第一中学校 (東北:山形県) | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 歌劇《フェドーラ》 (ジョルダーノ (鈴木英史)) | ● 銀賞 | |
2010年 (平成22年) | 中学A | 鶴岡市立鶴岡第一中学校 (東北:山形県) | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 中学A | 鶴岡市立鶴岡第一中学校 (東北:山形県) | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] 組曲《アラジン》 より 1.「東洋風祝祭行進曲」2.「アラジンの夢と朝霧の踊り」7.「黒人の踊り」 (ニールセン (齋藤行)) | ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 中学A | 鶴岡市立鶴岡第一中学校 (東北:山形県) | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | ● 金賞・代表 | |
2007年 (平成19年) | 中学A | 鶴岡市立鶴岡第一中学校 (東北:山形県) | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール) | ● 金賞 | |
1986年 (昭和61年) | 中学A | 余目町立余目中学校 (東北:山形県) | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | ● 銅賞 | |
1984年 (昭和59年) | 中学A | 余目町立余目中学校 (東北:山形県) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | ● 銅賞 | |
1983年 (昭和58年) | 中学A | 余目町立余目中学校 (東北:山形県) | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | ● 銅賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | 余目町立余目中学校 (東北:山形県) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | ● 銅賞 |