※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] インヴィクタ (スウェアリンジェン)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 交響曲第8番《未完成》 (シューベルト)
[自] 交響曲第5番 より 第1楽章テーマより (ベートーヴェン)
[自] 自然における神の栄光 (ベートーヴェン)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1986年 (昭和61年) | 中学A | 鳥取市立青谷中学校 (中国:鳥取県) | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | ● 銀賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | 倉吉市立東中学校 (中国:鳥取県) | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | 倉吉市立東中学校 (中国:鳥取県) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 中学A | 倉吉市立東中学校 (中国:鳥取県) | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学B | 倉吉市立東中学校 (中国:鳥取県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] ヘリテージ序曲 (コーディル) | ● 金賞 会長賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学B | 倉吉市立東中学校 (中国:鳥取県) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学B | 倉吉市立東中学校 (中国:鳥取県) | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | ● 金賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学C | 赤碕町立赤碕中学校 (中国:鳥取県) | [自] ピアノとバンドのためのピアノ協奏曲 (ハイドン (兼田敏)) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | 赤碕町立赤碕中学校 (中国:鳥取県) | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 石の庭 (櫛田胅之扶) | ● 金賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学A | 赤碕町立赤碕中学校 (中国:鳥取県) | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 交響曲第8番《未完成》 (シューベルト) | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学B | 赤碕町立赤碕中学校 (中国:鳥取県) | [自] 交響曲第5番 より 第1楽章テーマより (ベートーヴェン) | 優秀賞 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学C | 赤碕町立赤碕中学校 (中国:鳥取県) | [自] 自然における神の栄光 (ベートーヴェン) | 不明 |