※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] スペイン狂詩曲 より II. IV. (ラヴェル (八田泰一))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー))
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー)
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ (八田泰一))
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] サンタ・フェ物語 より リオ・グランデ、幌馬車隊、祭り (グールド)
[課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[自] タルサ石油についての交響的肖像 (ギリス)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 3つの日本の踊り より 第3楽章 (B.ロジャーズ)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1992年 (平成4年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] アルプス交響曲 (R.シュトラウス (八田泰一)) | ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ) | ● 銀賞 | |
1990年 (平成2年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] スペイン狂詩曲 より II. IV. (ラヴェル (八田泰一)) | ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | ● 金賞・代表 | |
1987年 (昭和62年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー)) | ● 金賞・代表 | |
1986年 (昭和61年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一)) | ● 銅賞 | |
1985年 (昭和60年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | ● 金賞・代表 | |
1984年 (昭和59年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー) | ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール) | ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (ハインズレー)) | ● 金賞・代表 | |
1980年 (昭和55年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ (八田泰一)) | ● 金賞・代表 | |
1979年 (昭和54年) | 一般A | 豊島区吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | ● 金賞・代表 | |
1974年 (昭和49年) | 一般A | 公苑会吹奏楽団 (東京:東京都) | [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー) | ● 銀賞 | |
1972年 (昭和47年) | 一般A | 公苑会吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ) | ● 金賞・代表 | |
1971年 (昭和46年) | 一般A | 公苑会吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 呪文と踊り (チャンス) | ● 金賞・代表 | |
1966年 (昭和41年) | 一般A | 公苑会吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] サンタ・フェ物語 より リオ・グランデ、幌馬車隊、祭り (グールド) | ● 1位・代表 | |
1965年 (昭和40年) | 一般A | 公苑会吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード) [自] タルサ石油についての交響的肖像 (ギリス) | ● 1位・代表 | |
1964年 (昭和39年) | 一般A | 公苑会吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 3つの日本の踊り より 第3楽章 (B.ロジャーズ) | ● 1位・代表 | |
1963年 (昭和38年) | 一般A | 公苑会吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ) | ● 1位・代表 | |
1962年 (昭和37年) | 一般A | 公苑会吹奏楽団 (東京:東京都) | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 舞曲「若者の踊り」 (陶野重雄) | ● 1位・代表 |