※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より II. III. (M.アーノルド)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より I. IV. (レスピーギ)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より III. (A.リード)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より フィナーレ (ドヴォルザーク)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2003年 (平成15年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | 不明 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より II. III. (M.アーノルド) | 不明 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より I. IV. (レスピーギ) | 不明 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ) | 不明 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル) | 不明 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 不明 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 不明 | |
1996年 (平成8年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 不明 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 不明 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [自] バレエ音楽《パリの喜び》 より 序曲、カンカン (オッフェンバック/ロザンタール) | 不明 | |
1993年 (平成5年) | 高校A | 島根県立平田高等学校 (中国:島根県) | [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 不明 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | 島根県立平田高等学校 (中国:島根県) | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | 島根県立平田高等学校 (中国:島根県) | [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール) | 不明 | |
1990年 (平成2年) | 高校A | 島根県立平田高等学校 (中国:島根県) | [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 不明 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | 島根県立平田高等学校 (中国:島根県) | [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス) | 不明 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | 島根県立平田高等学校 (中国:島根県) | [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 不明 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | 島根県立平田高等学校 (中国:島根県) | [自] バレエ音楽《スパルタクス》 より スリー・ダンス・エピソード (ハチャトゥリアン) | 不明 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 島根県立平田高等学校 (中国:島根県) | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 不明・代表 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | 島根県立平田高等学校 (中国:島根県) | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 不明 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | 島根県立平田高等学校 (中国:島根県) | [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 不明 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] 戸外の序曲 (コープランド) | 不明 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー) | 不明 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] バレエ音楽《スパルタクス》 より スリー・ダンス・エピソード I. II. (ハチャトゥリアン) | 不明 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] アルメニアン・ダンス・パートII より III. (A.リード) | 不明 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 島根県立横田高等学校 (中国:島根県) | [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より カーニヴァル (H.オーウェン・リード) | 不明 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 島根県立横田高等学校 (中国:島根県) | [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 不明 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | 島根県立横田高等学校 (中国:島根県) | [自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー) | 不明 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | 島根県立横田高等学校 (中国:島根県) | [自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ) | 不明 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | 島根県立横田高等学校 (中国:島根県) | [自] パンチネロ (A.リード) | 不明 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | 島根県立横田高等学校 (中国:島根県) | [自] 組曲《百年祭》 (モリセイ) | 不明 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 島根県立益田工業高等学校 (中国:島根県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より フィナーレ (ドヴォルザーク) | 不明 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | 島根県立益田工業高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 不明 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | 島根県立益田工業高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 不明 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | 島根県立益田工業高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 島根県立益田工業高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ) | 不明 | |
1968年 (昭和43年) | 高校A | 島根県立益田工業高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 不明 |