※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆)
[自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘)
[自] 西遊記~天竺への道 (広瀬勇人)
[課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良)
[自] ケルト民謡による組曲 より マーチ エア リール (ケルト民謡 (建部知弘))
[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] アッフェローチェ (高昌帥)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 歌劇《雪娘》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 歌劇《はかなき人生》 より 間奏曲、スペイン舞曲 (ファリャ (仲田守))
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 交響詩《海》 より III. (ドビュッシー)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] バンドのためのシンフォニック・ソング より セレブレーション (R.R.ベネット)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 幻想序曲《ロメオとジュリエット》 (チャイコフスキー)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列と行進 (ドリーブ (オスターリング))
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] ザ・カウボーイズ (11人のカウボーイ) (J.ウィリアムズ (カーナウ))
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (メルマ))
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | 広島市立翠町中学校 (中国:広島県) | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 中学A | 広島市立翠町中学校 (中国:広島県) | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
2022年 (令和4年) | 中学A | 広島市立翠町中学校 (中国:広島県) | [課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘) [自] 西遊記~天竺への道 (広瀬勇人) | ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | 広島市立翠町中学校 (中国:広島県) | [課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良) [自] ケルト民謡による組曲 より マーチ エア リール (ケルト民謡 (建部知弘)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 中学A | 広島市立翠町中学校 (中国:広島県) | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 中学A | 広島市立翠町中学校 (中国:広島県) | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | 広島市立翠町中学校 (中国:広島県) | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | 広島市立翠町中学校 (中国:広島県) | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 中学A | 広島市立安佐中学校 (中国:広島県) | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] アッフェローチェ (高昌帥) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
2014年 (平成26年) | 中学A | 広島市立安佐中学校 (中国:広島県) | [課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | 広島市立安佐中学校 (中国:広島県) | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | 広島市立安佐中学校 (中国:広島県) | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2011年 (平成23年) | 中学A | 広島市立安佐中学校 (中国:広島県) | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
2010年 (平成22年) | 中学A | 広島市立安佐中学校 (中国:広島県) | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
2009年 (平成21年) | 中学A | 広島市立安佐中学校 (中国:広島県) | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 不明 | ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学A | 広島市立段原中学校 (中国:広島県) | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン) | ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | 広島市立段原中学校 (中国:広島県) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 歌劇《雪娘》 (リムスキー=コルサコフ) | 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | 広島市立井口中学校 (中国:広島県) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 一般A | 五日市吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ) | ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 一般A | 五日市吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | 広島市立井口中学校 (中国:広島県) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 歌劇《はかなき人生》 より 間奏曲、スペイン舞曲 (ファリャ (仲田守)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 中学A | 広島市立井口中学校 (中国:広島県) | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 交響詩《海》 より III. (ドビュッシー) | 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 一般A | 五日市吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | 広島市立井口中学校 (中国:広島県) | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット) | 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 一般A | 五日市吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] バンドのためのシンフォニック・ソング より セレブレーション (R.R.ベネット) | ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 一般A | 五日市吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ) | ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | 広島市立井口中学校 (中国:広島県) | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | 広島市立井口中学校 (中国:広島県) | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 一般A | 五日市吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | 広島市立井口中学校 (中国:広島県) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ) | 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 一般A | 五日市吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | 広島市立井口中学校 (中国:広島県) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 幻想序曲《ロメオとジュリエット》 (チャイコフスキー) | 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 一般A | 五日市吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | ● 金賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | 広島市立井口中学校 (中国:広島県) | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列と行進 (ドリーブ (オスターリング)) | 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 一般A | 五日市吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] ザ・カウボーイズ (11人のカウボーイ) (J.ウィリアムズ (カーナウ)) | ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | 広島市立井口中学校 (中国:広島県) | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (メルマ)) | 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学B | 広島市立井口中学校 (中国:広島県) | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 不明 |