※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] 管弦楽のための映像 より II. イベリア (1. 街々にて) (ドビュッシー)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] ピータールー序曲 (M.アーノルド)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)
[課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より II. III. IV. (レスピーギ)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《三角帽子》より粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] スペイン狂詩曲 より II. マラゲーニャ IV. 祭り (ラヴェル)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] スペイン組曲 より アラゴン (アルベニス)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ)
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル)
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より モンタギュー家とキャピュレット家 (プロコフィエフ)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2005年 (平成17年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] 管弦楽のための映像 より II. イベリア (1. 街々にて) (ドビュッシー) | ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド) | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ) | ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より II. III. IV. (レスピーギ) | ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] バレエ音楽《三角帽子》より粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ) | ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] スペイン狂詩曲 より II. マラゲーニャ IV. 祭り (ラヴェル) | ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] スペイン組曲 より アラゴン (アルベニス) | ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ) | ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル) | ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 一般A | 菊池市民吹奏楽団 (九州:熊本県) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | 熊本県立第二高等学校 (九州:熊本県) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール) | ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | 熊本県立菊池高等学校 (九州:熊本県) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より モンタギュー家とキャピュレット家 (プロコフィエフ) | ● 金賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | 熊本県立菊池高等学校 (九州:熊本県) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | 熊本県立菊池高等学校 (九州:熊本県) | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | 熊本県立菊池高等学校 (九州:熊本県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 熊本県立菊池高等学校 (九州:熊本県) | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | ● 金賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | 熊本県立菊池高等学校 (九州:熊本県) | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |