※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第5番 より 4 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] イギリス組曲 (ゴールドマン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] ボーダー・フェスティバル (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 天使の夢 (A.ルビンシュタイン)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1980年 (昭和55年) | 高校C | 北海道旭川西高等学校 (北海道:旭川地区) | [自] マスク (W.F.マクベス) | ● 金賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | 北海道旭川西高等学校 (北海道:旭川地区) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響曲第5番 より 4 (ショスタコーヴィチ) | 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | 北海道旭川西高等学校 (北海道:旭川地区) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] イギリス組曲 (ゴールドマン) | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | 北海道旭川西高等学校 (北海道:旭川地区) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | 北海道旭川西高等学校 (北海道:旭川地区) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] ボーダー・フェスティバル (C.ウィリアムズ) | ● 2位 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校B | 北海道旭川西高等学校 (北海道:旭川地区) | [自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー) | ● 2位 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | 北海道旭川西高等学校 (北海道:旭川地区) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | 北海道旭川西高等学校 (北海道:旭川地区) | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 不明 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校A | 北海道旭川西高等学校 (北海道:旭川地区) | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | 北海道旭川西高等学校 (北海道:旭川地区) | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] ハイ・ヴィジョン (レイナー) | ● 3位 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | 北海道旭川西高等学校 (北海道:旭川地区) | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 天使の夢 (A.ルビンシュタイン) | ● 3位 |