※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1989年 (平成元年) | 中学A | 帯広市立帯広第二中学校 (北海道:帯広地区) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 不明・代表 | |
1988年 (昭和63年) | 中学A | 帯広市立帯広第二中学校 (北海道:帯広地区) | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 不明・代表 | |
1987年 (昭和62年) | 中学A | 帯広市立帯広第二中学校 (北海道:帯広地区) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 不明・代表 | |
1984年 (昭和59年) | 中学A | 大樹町立大樹中学校 (北海道:帯広地区) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 不明・代表 | |
1978年 (昭和53年) | 中学A | 足寄町立足寄中学校 (北海道:帯広地区) | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 不明・代表 | |
1977年 (昭和52年) | 中学A | 足寄町立足寄中学校 (北海道:帯広地区) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 不明・代表 | |
1976年 (昭和51年) | 中学A | 足寄町立足寄中学校 (北海道:帯広地区) | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 不明・代表 | |
1975年 (昭和50年) | 中学A | 足寄町立足寄中学校 (北海道:帯広地区) | [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 不明・代表 | |
1974年 (昭和49年) | 中学A | 足寄町立足寄中学校 (北海道:帯広地区) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 不明・代表 | |
1973年 (昭和48年) | 中学A | 足寄町立足寄中学校 (北海道:帯広地区) | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 不明・代表 | |
1972年 (昭和47年) | 中学A | 足寄町立足寄中学校 (北海道:帯広地区) | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 不明・代表 |