※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[自] パシフィック・セレブレーション組曲 (ニクソン)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[自] オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1999年 (平成11年) | 高校A | 島根県立松江東高等学校 (中国:島根県) | [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | 島根県立松江東高等学校 (中国:島根県) | [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 より 始まり、第2の誘惑のたくらみ、娘は中国人にしなだれかかる (バルトーク) | 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 高校B | 島根県立松江北高等学校 (中国:島根県) | [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より II. ウィーンの音楽時計 VI. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ) | 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校B | 島根県立松江北高等学校 (中国:島根県) | [自] パストラーレ (保科洋) | 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | 島根県立松江北高等学校 (中国:島根県) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] テクスチャー (藤田五郎) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | 島根県立松江北高等学校 (中国:島根県) | [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | 島根県立松江北高等学校 (中国:島根県) | [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | 島根県立松江北高等学校 (中国:島根県) | [自] パシフィック・セレブレーション組曲 (ニクソン) | 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | 島根県立松江北高等学校 (中国:島根県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | 島根県立松江北高等学校 (中国:島根県) | [自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | 島根県立松江北高等学校 (中国:島根県) | [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | 島根県立松江北高等学校 (中国:島根県) | [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 島根県立松江北高等学校 (中国:島根県) | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 より テーマ、朝の歌、フィナーレ (小山清茂) | 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学A | 浜田市立第三中学校 (中国:島根県) | [自] オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学B | 浜田市立第三中学校 (中国:島根県) | [自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎) | 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学A | 浜田市立第三中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 不明 |