※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰))
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] プレリュードとフーガ 変ロ長調 (J.S.バッハ)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ (T.C.ブラウン))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《ムラダ》 より 貴族たちの行進 (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] シノプシス (フォースブラッド)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 序奏とカプリス (カーター)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ジュビラント序曲 (A.リード)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための詩篇 (パーシケッティ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] パーセル・ポートレート (J.W.ジェンキンス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《羊飼いの王様 (イル・レ・パストーレ)》 より 序曲 (モーツァルト)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 管楽器のための序曲 (カーター)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《イル・パスティッチオ》 (レイザム)
[課] 広島県高校B : 行進曲《カール王》 (ウンラート)
[自] スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1992年 (平成4年) | 高校A | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 高校B | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [自] プレリュードとフーガ 変ロ長調 (J.S.バッハ) | 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校B | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [自] 序曲ハ調 (カテル) | 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校B | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [自] 古典序曲 (ゴセック) | 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ (T.C.ブラウン)) | 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] リシルド序曲 (パレス) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《ムラダ》 より 貴族たちの行進 (リムスキー=コルサコフ) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 序曲「リンカーン」 (ロング) | 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン) | 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] シノプシス (フォースブラッド) | 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | 広島県立可部高等学校 (中国:広島県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 序奏とカプリス (カーター) | ● 銀賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | 広島県立可部高等学校 (中国:広島県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | 広島県立可部高等学校 (中国:広島県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 吹奏楽のための詩篇 (パーシケッティ) | 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | 広島県可部高等学校 (中国:広島県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | 広島県可部高等学校 (中国:広島県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | 広島県立可部高等学校 (中国:広島県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] パーセル・ポートレート (J.W.ジェンキンス) | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | 広島県可部高等学校 (中国:広島県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 歌劇《羊飼いの王様 (イル・レ・パストーレ)》 より 序曲 (モーツァルト) | 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | 広島県可部高等学校 (中国:広島県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | 広島県可部高等学校 (中国:広島県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 管楽器のための序曲 (カーター) | 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | 広島県可部高等学校 (中国:広島県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《イル・パスティッチオ》 (レイザム) | 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校B | 広島県可部高等学校 (中国:広島県) | [課] 広島県高校B : 行進曲《カール王》 (ウンラート) [自] スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ) | 不明 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校B | 広島県可部高等学校 (中国:広島県) | [自] 序曲「若人の歌」、序曲「グリーン・バリイー」 (兼田敏、オリヴァドーティ) | 不明 |