※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 組曲《道化師》 より 1, 5, 6, 10 (カバレフスキー (藤田玄播))
[自] 吹奏楽のための《バラードI》 (兼田敏)
[自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 吹奏楽のための組曲第3番 (ポッテンジャー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ブロードウェイの歌 (プロイアー)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1989年 (平成元年) | 一般A | 甲府市民吹奏楽団 (関東:山梨県) | [自] 組曲《道化師》 より 1, 5, 6, 10 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 一般A | 甲府市民吹奏楽団 (関東:山梨県) | [自] 吹奏楽のための《バラードI》 (兼田敏) | 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 一般A | 甲府市民吹奏楽団 (関東:山梨県) | [自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード) | 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 一般A | 甲府市民吹奏楽団 (関東:山梨県) | [自] 小組曲 (A.リード) | 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 一般A | 甲府市民吹奏楽団 (関東:山梨県) | [自] 第3組曲 (スピアーズ) | 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 一般A | 甲府市民吹奏楽団 (関東:山梨県) | [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ) | 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校B | 山梨県立甲府南高等学校 (関東:山梨県) | [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン) | 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 一般A | 甲府市民吹奏楽団 (関東:山梨県) | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1981年 (昭和56年) | 一般A | 甲府市民吹奏楽団 (関東:山梨県) | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校B | 山梨県立甲府南高等学校 (関東:山梨県) | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 一般A | 甲府市民吹奏楽団 (関東:山梨県) | [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | 山梨県立韮崎高等学校 (関東:山梨県) | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 一般A | 甲府市民吹奏楽団 (関東:山梨県) | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 吹奏楽のための組曲第3番 (ポッテンジャー) | 最優秀賞・代表 | ● 銅賞 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 山梨県立韮崎高等学校 (関東:山梨県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 優秀賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 一般A | 甲府市民吹奏楽団 (関東:山梨県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] ブロードウェイの歌 (プロイアー) | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校B | 山梨県立韮崎高等学校 (関東:山梨県) | [課] 高校B(山梨県) : 行進曲《乾杯の時》 (兼田敏) [自] マタドール (カカヴァス) | 不明 |