※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] クイーン・シティ組曲 (カーター)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 組曲No.2 (ブラウン)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 新時代への序曲 (ジョヴァンニーニ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 第2組曲 (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《ローエングリン》 (ワーグナー)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1977年 (昭和52年) | 高校A | 鳥取県立鳥取東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] クイーン・シティ組曲 (カーター) | ● 金賞・代表 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | 鳥取県立鳥取東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 組曲No.2 (ブラウン) | ● 銀賞 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | 鳥取県立鳥取東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 新時代への序曲 (ジョヴァンニーニ) | ● 金賞・代表 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | 鳥取県立鳥取東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 喜びの物語 (W.F.マクベス) | ● 金賞・代表 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 鳥取県立鳥取東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 第2組曲 (W.F.マクベス) | ● 銀賞・代表 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | 鳥取県立鳥取東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | ● 金賞 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | 鳥取県立鳥取東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ) | ● 金賞・代表 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | 鳥取県立鳥取東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 鳥取県立鳥取東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 歌劇《ローエングリン》 (ワーグナー) | 不明 |