※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] バレエ音楽《プロメテウスの創造物》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] メディチの勇者 (J.ウィッチャーズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 消えた軍隊 (アルフォード)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 行進曲《征服者》(ツェッペリン伯爵) (タイケ)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] ドナウ川のさざなみ (イヴァノヴィッチ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1975年 (昭和50年) | 高校B | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト) | 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] バレエ音楽《プロメテウスの創造物》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー) | 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ) | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] メディチの勇者 (J.ウィッチャーズ) | 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 消えた軍隊 (アルフォード) | 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 行進曲《征服者》(ツェッペリン伯爵) (タイケ) | 不明 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 序曲《若いヴェテラン》、ツェッペリン伯爵 (ティール、タイケ) | 不明 | ||
1961年 (昭和36年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] ドナウ川のさざなみ (イヴァノヴィッチ) | 不明 |