※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 より 行進曲 (ヒンデミット (K.ウィルソン))
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] 交響組曲《寄港地》 より バレンシア (イベール (デュポン))
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1997年 (平成9年) | 中学A | 新潟市立東新潟中学校 (西関東:新潟県) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 一般A | 新潟市民吹奏楽団 (西関東:新潟県) | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 より 行進曲 (ヒンデミット (K.ウィルソン)) | ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 中学A | 新潟市立東新潟中学校 (西関東:新潟県) | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 交響組曲《寄港地》 より バレンシア (イベール (デュポン)) | ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 一般A | 新潟市民吹奏楽団 (関東:新潟県) | [自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング) | ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 中学A | 新潟市立小針中学校 (関東:新潟県) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン) | ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 一般A | 新潟市民吹奏楽団 (関東:新潟県) | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン) | ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | 新潟市立舟栄中学校 (関東:新潟県) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 一般A | 新潟市民吹奏楽団 (関東:新潟県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 一般A | 新潟市民吹奏楽団 (関東:新潟県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ) | ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学A | 新潟市立舟栄中学校 (関東:新潟県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 中学A | 新潟市立舟栄中学校 (関東:新潟県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 一般A | 新潟市民吹奏楽団 (関東:新潟県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] シノプシス (フォースブラッド) | ● 銀賞 |