※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ムジカ・アーヴァーズ (片岡寛晶)
[自] 生命(いのち)のアマナ~ウインドアンサンブルのために~ (片岡寛晶)
[自] ウインドアンサンブルのための「ディヴェルティメント」 (八木澤教司)
[自] 交響詩《ベトナムの回顧》 (ギリングハム)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレナーデ《夜の歌》 (ギリングハム)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 交響曲第1番《神曲》 より 地獄篇 (R.W.スミス)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 暗黒の一千年 (シュワントナー)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] この地球を神と崇める より II.破壊の悲劇 III.終章 (フサ)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 紅炎の鳥 (田中賢)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (淀彰))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 第1組曲 (ホルスト)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 序奏とカプリス (カーター)
[自] 管楽器のためのソナタ (カーター)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[自] スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | 宇都宮市立陽東中学校 (東関東:栃木県) | [自] 月魄狂詩曲 (片岡寛晶) | ● 金賞・代表選考会 | |
2023年 (令和5年) | 中学B | 宇都宮市立陽東中学校 (東関東:栃木県) | [自] ムジカ・アーヴァーズ (片岡寛晶) | ● 金賞・代表選考会 | |
2022年 (令和4年) | 中学B | 宇都宮市立陽東中学校 (東関東:栃木県) | [自] 生命(いのち)のアマナ~ウインドアンサンブルのために~ (片岡寛晶) | ● 金賞・代表選考会 | |
2021年 (令和3年) | 中学B | 宇都宮市立陽東中学校 (東関東:栃木県) | [自] 衝撃の青 (江原大介) | ● 金賞・代表選考会 | |
2019年 (令和元年) | 中学B | 宇都宮市立陽西中学校 (東関東:栃木県) | [自] 竹取物語 (三善晃 (天野正道)) | ● 金賞・代表 | |
2015年 (平成27年) | 中学B | 宇都宮市立陽西中学校 (東関東:栃木県) | [自] ウインドアンサンブルのための「ディヴェルティメント」 (八木澤教司) | ● 金賞・代表選考会 | |
2005年 (平成17年) | 中学B | 宇都宮市立鬼怒中学校 (東関東:栃木県) | [自] 交響詩《ベトナムの回顧》 (ギリングハム) | 不明・代表 | |
2003年 (平成15年) | 中学B | 宇都宮市立鬼怒中学校 (東関東:栃木県) | [自] 目覚める天使たち (ギリングハム) | 不明・代表 | |
2002年 (平成14年) | 中学B | 宇都宮市立鬼怒中学校 (東関東:栃木県) | [自] 管楽器と打楽器のためのセレナーデ《夜の歌》 (ギリングハム) | 不明・代表 | |
1997年 (平成9年) | 中学A | 宇都宮市立若松原中学校 (東関東:栃木県) | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 交響曲第1番《神曲》 より 地獄篇 (R.W.スミス) | ● 金賞・代表 | |
1995年 (平成7年) | 中学A | 宇都宮市立若松原中学校 (東関東:栃木県) | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 暗黒の一千年 (シュワントナー) | 不明・代表 | |
1994年 (平成6年) | 中学A | 宇都宮市立若松原中学校 (関東:栃木県) | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] この地球を神と崇める より II.破壊の悲劇 III.終章 (フサ) | 不明・代表 | |
1993年 (平成5年) | 中学A | 宇都宮市立若松原中学校 (関東:栃木県) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 紅炎の鳥 (田中賢) | 不明・代表選考会 | |
1992年 (平成4年) | 中学A | 宇都宮市立若松原中学校 (関東:栃木県) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 不明・代表選考会 | |
1991年 (平成3年) | 中学A | 宇都宮市立若松原中学校 (関東:栃木県) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (淀彰)) | 不明・代表選考会 | |
1990年 (平成2年) | 中学A | 宇都宮市立陽西中学校 (関東:栃木県) | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 不明 | |
1989年 (平成元年) | 中学A | 宇都宮市立陽西中学校 (関東:栃木県) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 不明 | |
1988年 (昭和63年) | 中学A | 宇都宮市立陽西中学校 (関東:栃木県) | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ) | 不明 | |
1987年 (昭和62年) | 中学B | 泉市立将監中学校 (東北:宮城県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] パンチネロ (A.リード) | ● 銀賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学A | 宇都宮市立雀宮中学校 (関東:栃木県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 不明 | |
1986年 (昭和61年) | 中学B | 泉市立将監中学校 (東北:宮城県) | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ) | ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 中学第1部 | 宇都宮市立若松原中学校 (関東:栃木県) | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 不明 | |
1985年 (昭和60年) | 中学B | 泉市立将監中学校 (東北:宮城県) | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 第1組曲 (ホルスト) | ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 中学第2部 | 宇都宮市立陽南中学校 (関東:栃木県) | [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 不明 | |
1984年 (昭和59年) | 中学C | 泉市立将監中学校 (東北:宮城県) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 序奏とカプリス (カーター) | ● 金賞 | |
1984年 (昭和59年) | 中学第2部 | 宇都宮市立雀宮中学校 (関東:栃木県) | [自] シークリフ序曲 (カーナウ) | 不明 | |
1983年 (昭和58年) | 中学C | 泉市立将監中学校 (東北:宮城県) | [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 中学C | 泉市立将監中学校 (東北:宮城県) | [自] 管楽器のためのソナタ (カーター) | ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 中学第1部 | 宇都宮市立旭中学校 (関東:栃木県) | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] マスク (W.F.マクベス) | 不明 | |
1981年 (昭和56年) | 中学C | 泉市立将監中学校 (東北:宮城県) | [自] 儀式のための音楽 (モリセイ) | ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 中学B | 泉市立将監中学校 (東北:宮城県) | [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学B | 多賀城市立多賀城中学校 (東北:宮城県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 中学C | 多賀城市立多賀城中学校 (東北:宮城県) | [自] 序曲「ティアラ」 (コフィールド) | ● 銀賞 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | 北海道釧路湖陵高等学校 (北海道:釧路地区) | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 第3組曲 (ジェイガー) | 不明・代表 | |
1967年 (昭和42年) | 高校C | 宮城県登米高等学校 (東北:宮城県) | [自] スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ) | ○ 参加 | |
1966年 (昭和41年) | 高校C | 宮城県登米高等学校 (東北:宮城県) | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | ○ 参加 |