※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響的三章 (カーナウ)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] カプリチオ・コンチェルタンテ (W.F.マクベス)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響詩《ローマの松》 より IV.アッピア街道の松 (レスピーギ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1984年 (昭和59年) | 一般A | 松山市民吹奏楽団 (四国:愛媛県) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 第2組曲 (A.リード) | ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 一般A | 松山市民吹奏楽団 (四国:愛媛県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 交響的三章 (カーナウ) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1982年 (昭和57年) | 一般A | 松山市民吹奏楽団 (四国:愛媛県) | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] カプリチオ・コンチェルタンテ (W.F.マクベス) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 愛媛県立松山商業高等学校 (四国:愛媛県) | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 愛媛県立松山商業高等学校 (四国:愛媛県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 一般A | 松山市民吹奏楽団 (四国:愛媛県) | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 愛媛県立松山商業高等学校 (四国:愛媛県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響曲変ロ長調 (フォーシェ) | 不明・代表 | 不明 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | 愛媛県立松山商業高等学校 (四国:愛媛県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1976年 (昭和51年) | 一般A | 松山市民吹奏楽団 (四国:愛媛県) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | ● 銅賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 一般A | 松山市民吹奏楽団 (四国:愛媛県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 交響詩《ローマの松》 より IV.アッピア街道の松 (レスピーギ) | ● 銅賞 |