※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク / ケント))
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1991年 (平成3年) | 高校B | 千葉県立小見川高等学校 (関東:千葉県) | [自] 交響曲第2番 (シベリウス) | ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 一般第3部 | 銚子ウインドアンサンブル (関東:千葉県) | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | シード・代表 | ||
1979年 (昭和54年) | 一般A | 銚子ウインドアンサンブル (関東:千葉県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | 銚子市立第四中学校 (関東:千葉県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1978年 (昭和53年) | 中学A | 銚子市立第四中学校 (関東:千葉県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン) | 優勝・代表 | ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 一般第3部 | 銚子ウインドアンサンブル (関東:千葉県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] リシルド序曲 (パレス) | 最優秀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 一般A | 銚子ウインドアンサンブル (関東:千葉県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 優勝・代表 | ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 中学A | 銚子市立第四中学校 (関東:千葉県) | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 優勝・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 一般A | 銚子ウインドアンサンブル (関東:千葉県) | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ) | 優勝・代表 | ● 金賞 | |
1976年 (昭和51年) | 中学A | 銚子市立第四中学校 (関東:千葉県) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク / ケント)) | ● 1位・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | 銚子市立第四中学校 (関東:千葉県) | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] リシルド序曲 (パレス) | ● 金賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学A | 銚子市立第四中学校 (関東:千葉県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 不明・代表 | ● 銀賞 |