※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 幻想交響曲 (ベルリオーズ)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より ジュリエットの墓の前のロメオ、タイボルトの死 (プロコフィエフ)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 交響詩《ローマの松》 より III.ジャニコロの松 IV.アッピア街道の松 (レスピーギ (デューカー))
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 より III.予言とタラス・ブーリバの死 (ヤナーチェク (浅井政尾))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー))
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] スキタイ組曲《アラとロリー》 より ヴェレスとアラへの崇拝、邪教の神と悪の精の踊り (プロコフィエフ (吉田堅二、森谷啓史、鈴木秀夫、茨沢孚))
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] トッカータとフーガ (エバーリン)
[課] 高校の部Cクラス : 行進曲《ビルマ・パトロール》 (キング)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] 高校の部Cクラス : 狩りの歌 (チャイコフスキー)
[自] 演奏せず(課題曲のみの演奏)
[課] 高校の部Cクラス : 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[自] 演奏せず(課題曲のみの演奏)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1990年 (平成2年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 幻想交響曲 (ベルリオーズ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より ジュリエットの墓の前のロメオ、タイボルトの死 (プロコフィエフ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 交響詩《ローマの松》 より III.ジャニコロの松 IV.アッピア街道の松 (レスピーギ (デューカー)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 より III.予言とタラス・ブーリバの死 (ヤナーチェク (浅井政尾)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] スキタイ組曲《アラとロリー》 より ヴェレスとアラへの崇拝、邪教の神と悪の精の踊り (プロコフィエフ (吉田堅二、森谷啓史、鈴木秀夫、茨沢孚)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス) | ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | 山形県立山形南高等学校 (東北:山形県) | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] トッカータとフーガ (エバーリン) | ● 銅賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校C | 山形県立米沢東高等学校 (東北:山形県) | [課] 高校の部Cクラス : 行進曲《ビルマ・パトロール》 (キング) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 優良賞 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校C | 山形県立米沢東高等学校 (東北:山形県) | [課] 高校の部Cクラス : 狩りの歌 (チャイコフスキー) [自] 演奏せず(課題曲のみの演奏) | 優良賞 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校C | 山形県立米沢東高等学校 (東北:山形県) | [課] 高校の部Cクラス : 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) [自] 演奏せず(課題曲のみの演奏) | 優良賞 |