※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響曲第3番《イリヤ・ムロメッツ》 より I. (グリエール)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 戴冠式行進曲《王冠》 (ウォルトン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 楽劇《パルジファル》 より 前奏曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 演奏会用組曲 より ファンファーレとスケルツォ、アレグロ・ヴィヴァーチェ (アッシュ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲「北の海」 (R.ハーマン)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] ニオベ〜シンフォニックバンドのためのロマンティック伝説 (デ・ルバーティス)
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 歌劇《我、もし王者なりせば》 (アダン)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 組曲《三つの情景》 より 森の空地、フィエスタ、日暮れの大通り (ワルターズ)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1973年 (昭和48年) | 高校A | 秋田市立秋田商業高等学校 (東北:秋田県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響曲第3番《イリヤ・ムロメッツ》 より I. (グリエール) | ● 3位 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | 秋田市立秋田商業高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明) | ● 2位 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | 秋田市立秋田商業高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 戴冠式行進曲《王冠》 (ウォルトン) | 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 楽劇《パルジファル》 より 前奏曲 (ワーグナー) | シード | |
1968年 (昭和43年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ) | シード | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 優勝 | |
1966年 (昭和41年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 演奏会用組曲 より ファンファーレとスケルツォ、アレグロ・ヴィヴァーチェ (アッシュ) | ● 1位・代表 | |
1965年 (昭和40年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 序曲「北の海」 (R.ハーマン) | ● 1位・代表 | |
1964年 (昭和39年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] ニオベ〜シンフォニックバンドのためのロマンティック伝説 (デ・ルバーティス) | ● 1位・代表 | |
1963年 (昭和38年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] ベオウルフ (ブルール・C・ビーチ) | ● 2位 | |
1962年 (昭和37年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 歌劇《我、もし王者なりせば》 (アダン) | ● 2位 | |
1961年 (昭和36年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 組曲《三つの情景》 より 森の空地、フィエスタ、日暮れの大通り (ワルターズ) | ● 1位・代表 | |
1960年 (昭和35年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ) | ● 2位 |