※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 管弦楽のための協奏曲 より V.終曲 (バルトーク (森田一浩))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ より 第1楽章「瓦解」第3楽章「復興そして祈り」 (天野正道)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道)
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 吹奏楽のための交響的印象《海響》 (和田薫)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より II.戦いの踊り III.夜明けのベルキスの踊り IV.狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏))
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2007年 (平成19年) | 職場A | 新日鐵大分吹奏楽団 (九州:大分県) | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] 管弦楽のための協奏曲 (バルトーク (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞・代表 | ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 職場A | 新日鐵大分吹奏楽団 (九州:大分県) | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール (デュポン)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2005年 (平成17年) | 職場A | 新日鐵大分吹奏楽団 (九州:大分県) | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 管弦楽のための協奏曲 より V.終曲 (バルトーク (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
2004年 (平成16年) | 職場A | 新日鐵大分吹奏楽団 (九州:大分県) | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (淀彰)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 職場A | 新日鐵大分吹奏楽団 (九州:大分県) | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ より 第1楽章「瓦解」第3楽章「復興そして祈り」 (天野正道) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 職場A | 新日鐵大分吹奏楽団 (九州:大分県) | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 職場A | 新日鐵大分吹奏楽団 (九州:大分県) | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 職場A | 新日鐵大分吹奏楽団 (九州:大分県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 吹奏楽のための交響的印象《海響》 (和田薫) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 職場A | 新日鐵大分吹奏楽団 (九州:大分県) | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より II.戦いの踊り III.夜明けのベルキスの踊り IV.狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
1988年 (昭和63年) | 一般A | ルヴォア吹奏楽団 (九州:大分県) | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ)) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1987年 (昭和62年) | 一般A | ルヴォア吹奏楽団 (九州:大分県) | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 一般A | 大分市民吹奏楽団 (九州:大分県) | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 一般A | 大分市明野青少年吹奏楽団 (西部:大分県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン) | ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 職場A | 新日本製鐵株式会社大分製鉄所吹奏楽団 (西部:大分県) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1975年 (昭和50年) | 職場A | 新日本製鐵株式会社大分製鉄所吹奏楽団 (西部:大分県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード) | ● 銀賞・代表 | ● 銅賞 | |
1974年 (昭和49年) | 職場A | 新日本製鐵株式会社大分製鉄所吹奏楽団 (西部:大分県) | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 不明・代表 | ● 銅賞 |