※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] 交響詩曲《西遊記》 (福島弘和)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] 歌劇《蝶々夫人》 より セレクション (プッチーニ (大橋晃一))
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] 歌劇《西部の娘》 より セレクション (プッチーニ (大橋晃一))
[課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁)
[自] 吹奏楽のための「天地人」 (和田薫)
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 1、7、12、14 (サン=サーンス (後藤洋))
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] 不明
[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] 交響詩《ステンカ・ラージン》 (グラズノフ (長峰和越))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (長峰和越))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《アンガラ》 より ビクターの孤独、ビクターの踊り、セルゲイの回想、終曲 (エシュパイ (近藤久敦))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一))
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (阿部和博))
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (デューカー))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ組曲《ロデオ》 より 土曜の夜のワルツ、ホーダウン (コープランド (小長谷宗一))
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より II. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (上埜孝))
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
すべてを表示する | |||||
全国 | 合計 (4) | 金賞 (0) | 銀賞 (1) | 銅賞 (3) | 他 (0) |
中学A | 4 | 0 | 1 | 3 | 0 |
支部 | 合計 (13) | 金賞 (9) | 銀賞 (2) | 銅賞 (2) | 他 (0) |
中学A | 11 | 9 | 1 | 1 | 0 |
職場・一般A | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 |
県 | 合計 (47) | 金賞 (9) | 銀賞 (13) | 銅賞 (11) | 他 (14) |
中学A | 23 | 6 | 3 | 5 | 9 |
一般A | 7 | 0 | 3 | 1 | 3 |
一般D | 4 | 2 | 0 | 0 | 2 |
職場・一般A | 13 | 1 | 7 | 5 | 0 |
地区 | 合計 (39) | 金賞 (13) | 銀賞 (6) | 銅賞 (5) | 他 (15) |
中学A | 33 | 12 | 6 | 3 | 12 |
中学B | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 |
中学D | 4 | 0 | 0 | 1 | 3 |
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2015年 (平成27年) | 中学A | 川越市立高階中学校 (西関東:埼玉県) | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 交響詩曲《西遊記》 (福島弘和) | ● 銀賞 | |
2014年 (平成26年) | 中学A | 川越市立高階中学校 (西関東:埼玉県) | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | ● 銅賞 | |
2011年 (平成23年) | 中学A | 川越市立高階中学校 (西関東:埼玉県) | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 歌劇《蝶々夫人》 より セレクション (プッチーニ (大橋晃一)) | ● 銅賞 | |
2010年 (平成22年) | 中学A | 川越市立高階中学校 (西関東:埼玉県) | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 歌劇《西部の娘》 より セレクション (プッチーニ (大橋晃一)) | ● 金賞・代表 | |
2009年 (平成21年) | 中学A | 川越市立高階中学校 (西関東:埼玉県) | [課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁) [自] 吹奏楽のための「天地人」 (和田薫) | ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 中学A | 川越市立高階中学校 (西関東:埼玉県) | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 1、7、12、14 (サン=サーンス (後藤洋)) | ● 銅賞 | |
2003年 (平成15年) | 中学A | 川越市立鯨井中学校 (西関東:埼玉県) | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 銅賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学A | 坂戸市立住吉中学校 (西関東:埼玉県) | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] 不明 | ● 銀賞 | |
1998年 (平成10年) | 中学A | 坂戸市立住吉中学校 (西関東:埼玉県) | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 交響詩《ステンカ・ラージン》 (グラズノフ (長峰和越)) | ● 金賞・代表 | |
1997年 (平成9年) | 中学A | 坂戸市立住吉中学校 (西関東:埼玉県) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 舞踏組曲 (バルトーク (淀彰)) | ● 金賞・代表 | |
1996年 (平成8年) | 中学A | 坂戸市立住吉中学校 (西関東:埼玉県) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (長峰和越)) | ● 金賞・代表 | |
1995年 (平成7年) | 中学A | 坂戸市立住吉中学校 (西関東:埼玉県) | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] バレエ音楽《アンガラ》 より ビクターの孤独、ビクターの踊り、セルゲイの回想、終曲 (エシュパイ (近藤久敦)) | 最優秀賞・代表 | |
1994年 (平成6年) | 中学A | 坂戸市立住吉中学校 (関東:埼玉県) | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 組曲《アラジン》 (ニールセン (デ=メイ)) | 優秀賞 | |
1991年 (平成3年) | 中学A | 川越市立霞ヶ関西中学校 (関東:埼玉県) | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 優秀賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学A | 川越市立霞ヶ関西中学校 (関東:埼玉県) | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (阿部和博)) | 優秀賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学A | 川越市立霞ヶ関西中学校 (関東:埼玉県) | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 最優秀賞・代表 | |
1988年 (昭和63年) | 中学A | 川越市立霞ヶ関西中学校 (関東:埼玉県) | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] バレエ組曲《ロデオ》 より 土曜の夜のワルツ、ホーダウン (コープランド (小長谷宗一)) | ● 金賞・代表 | |
1987年 (昭和62年) | 中学A | 川越市立霞ヶ関西中学校 (関東:埼玉県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より II. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 最優秀賞・代表 | |
1986年 (昭和61年) | 中学A | 川越市立霞ヶ関西中学校 (関東:埼玉県) | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (上埜孝)) | 最優秀賞・代表 | |
1985年 (昭和60年) | 中学A | 川越市立霞ヶ関西中学校 (関東:埼玉県) | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 最優秀賞・代表 | |
1982年 (昭和57年) | 中学A | 川越市立霞ヶ関東中学校 (関東:埼玉県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 優秀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 中学A | 川越市立霞ヶ関東中学校 (関東:埼玉県) | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | ● 金賞・代表 | |
1978年 (昭和53年) | 中学A | 川越市立霞ヶ関東中学校 (関東:埼玉県) | [自] 交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ) | ● 銅賞 |