吹奏楽コンクールデータベース(団体名:滝川市民吹奏楽団)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (2) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (2) 他 (0)
職場・一般A20020
支部 合計 (45) 金賞 (7) 銀賞 (28) 銅賞 (3) 他 (7)
一般A2421822
一般B71105
職場・一般A144910
合計 (46) 金賞 (20) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (26)
一般A2560019
一般B70007
職場・一般A1414000

吹奏楽コンクールでの演奏記録


2004年 (平成16年) 一般A




2002年 (平成14年) 一般A


空知地区大会  不明・代表


1999年 (平成11年) 一般A


空知地区大会 森昌之 不明・代表

1998年 (平成10年) 一般A


空知地区大会  不明・代表


1995年 (平成7年) 一般A


空知地区大会  不明・代表


1993年 (平成5年) 一般A


空知地区大会  不明・代表


1991年 (平成3年) 一般A


空知地区大会  不明・代表



1983年 (昭和58年) 一般A



1982年 (昭和57年) 一般A


空知地区大会  不明・代表

1981年 (昭和56年) 一般A


空知地区大会  不明・代表


1979年 (昭和54年) 一般A



1978年 (昭和53年) 一般A





1974年 (昭和49年) 一般B



1973年 (昭和48年) 一般B



1972年 (昭和47年) 一般B




部門 課題曲/自由曲 県大会
2004年
(平成16年)
一般A[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング)

空知地区大会

鷲尾昌法
不明・代表
2003年
(平成15年)
一般A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (藤田玄播))

空知地区大会

鷲尾昌法
不明・代表
2002年
(平成14年)
一般A[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] テームサイド序曲 (スパーク)

空知地区大会


不明・代表
2000年
(平成12年)
一般A[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、間奏曲、レスギンカ (ハチャトゥリアン (稲垣卓三))

空知地区大会

森昌之
不明・代表
1999年
(平成11年)
一般A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 大地と水と火と空の歌 (R.W.スミス)

空知地区大会

森昌之
不明・代表
1998年
(平成10年)
一般A[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

空知地区大会


不明・代表
1997年
(平成9年)
一般A[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 より 第1幕スペインの踊り、ギャロップ、アポテオーゼ (グラズノフ)

空知地区大会


不明・代表
1995年
(平成7年)
一般A[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)

空知地区大会


不明・代表
1994年
(平成6年)
一般A[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲、狩りの女神 (ドリーブ)

空知地区大会


不明・代表
1993年
(平成5年)
一般A[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)

空知地区大会


不明・代表
1992年
(平成4年)
一般A[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)

空知地区大会


不明・代表
1991年
(平成3年)
一般A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ)

空知地区大会


不明・代表
1990年
(平成2年)
一般B[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)

空知地区大会

森昌之
不明・代表
1989年
(平成元年)
一般B[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)

空知地区大会

森昌之
不明・代表
1983年
(昭和58年)
一般A[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)

空知地区大会

花島伸明
不明・代表
1982年
(昭和57年)
一般A[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)

空知地区大会


不明・代表
1981年
(昭和56年)
一般A[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)

空知地区大会


不明・代表
1980年
(昭和55年)
一般A[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章 (リムスキー=コルサコフ)

空知地区大会

達見正博
不明・代表
1979年
(昭和54年)
一般A[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)

空知地区大会

達見正博
不明・代表
1978年
(昭和53年)
一般A[課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)

空知地区大会

中村光宏
不明・代表
1976年
(昭和51年)
一般A[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

空知地区大会

達見正博
不明・代表
1975年
(昭和50年)
一般B[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ)

空知地区大会

岡田粂男
不明・代表
1974年
(昭和49年)
一般B[自] ボーダー・フェスティバル (C.ウィリアムズ)

空知地区大会

藤田賢司
不明・代表
1973年
(昭和48年)
一般B[自] コラールとアレルヤ (ハンソン)

空知地区大会

岡田粂夫
不明・代表
1972年
(昭和47年)
一般B[自] 水上の音楽 (ヘンデル)

空知地区大会

藤田賢司
不明・代表
1971年
(昭和46年)
一般B[自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎)

空知地区大会

熊沢厚樹
不明・代表