吹奏楽コンクールデータベース(団体名:秋田市立秋田商業高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (1) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (1)
高校B10001
合計 (52) 金賞 (6) 銀賞 (14) 銅賞 (4) 他 (28)
高校A30110118
高校B1841310
高校小編成41300
地区 合計 (10) 金賞 (7) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (1)
高校A74201
高校小編成33000

吹奏楽コンクールでの演奏記録


1999年 (平成11年) 高校B





1988年 (昭和63年) 高校B




1983年 (昭和58年) 高校B




1981年 (昭和56年) 高校A



1979年 (昭和54年) 高校A



1978年 (昭和53年) 高校A



1977年 (昭和52年) 高校A




1974年 (昭和49年) 高校A




1972年 (昭和47年) 高校A



1971年 (昭和46年) 高校A



1970年 (昭和45年) 高校B




1968年 (昭和43年) 高校A




1966年 (昭和41年) 高校A



1965年 (昭和40年) 高校A



1964年 (昭和39年) 高校A

[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] インバーカーギル (リスゴー)


1963年 (昭和38年) 高校A



1962年 (昭和37年) 高校A



1961年 (昭和36年) 高校B



1960年 (昭和35年) 高校A



1959年 (昭和34年) 高校A



部門 課題曲/自由曲 県大会
1999年
(平成11年)
高校B[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] フィエスタ! (スパーク)

秋田県大会

三浦紀子
?
1992年
(平成4年)
高校B[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)

秋田県大会

佐々木雅子
1989年
(平成元年)
高校B[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 交響曲第4番 (チャイコフスキー)

秋田県大会

大友幹男
?
1988年
(昭和63年)
高校B[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)

秋田県大会

大友幹男
不明
1987年
(昭和62年)
高校B[課] D : ムービング・オン (川上哲夫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第3楽章 (リムスキー=コルサコフ)

秋田県大会

大友幹男
不明
1983年
(昭和58年)
高校B[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

秋田県大会

大友幹男
不明
1982年
(昭和57年)
高校B[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 交響曲第4番《ロマンティック》 より 第3楽章 (ブルックナー)

秋田県大会

大友幹男
不明
1981年
(昭和56年)
高校A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (サン=サーンス)

秋田県大会

大友幹男
不明
1979年
(昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)

秋田県大会

大友幹男
不明
1978年
(昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

秋田県大会

大友幹男
不明
1977年
(昭和52年)
高校A[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] ハンガリー狂詩曲 (リスト)

秋田県大会

大友幹男
不明
1976年
(昭和51年)
高校B[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)

秋田県大会

大友幹男
不明
1974年
(昭和49年)
高校A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)

秋田県大会

大友幹男
3位
1973年
(昭和48年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響曲第3番《イリヤ・ムロメッツ》 より I. (グリエール)

秋田県大会

進藤史生
3位
1972年
(昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明)

秋田県大会

進藤史生
2位
1971年
(昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 戴冠式行進曲《王冠》 (ウォルトン)

秋田県大会

進藤史生
不明
1970年
(昭和45年)
高校B[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン)

秋田県大会

進藤史生
第1位
1969年
(昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)

秋田県大会

高橋光一
不明
1968年
(昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] コンコード序曲 (R.ハーマン)

秋田県大会

佐藤博幸
参加
1967年
(昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)

秋田県大会

宮崎巧
不明
1966年
(昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)

秋田県大会

藤沢堅三
不明
1965年
(昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ)

秋田県大会

一関武則
不明
1964年
(昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] インバーカーギル (リスゴー)

秋田県大会

本間新三
参加
1963年
(昭和38年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)

秋田県大会

藤原巌
参加
1962年
(昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] ペルシャの市場にて (ケテルビー)

秋田県大会

熊谷清
参加
1961年
(昭和36年)
高校B[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン)

秋田県大会

桜庭竹夫
参加
1960年
(昭和35年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] ペルシャの市場にて (ケテルビー)

秋田県大会

熊谷清
参加
1959年
(昭和34年)
高校A[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン)

秋田県大会

高橋進
参加