吹奏楽コンクールデータベース(団体名:新潟県立新井高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (10) 金賞 (0) 銀賞 (3) 銅賞 (3) 他 (4)
高校A70124
高校B30210
合計 (46) 金賞 (9) 銀賞 (14) 銅賞 (8) 他 (15)
高校A3054813
高校B1641002
地区 合計 (8) 金賞 (2) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (4)
高校A82204

吹奏楽コンクールでの演奏記録




1973年 (昭和48年) 高校A



1972年 (昭和47年) 高校A


新潟県大会 宮下隆 最優秀賞・代表

1971年 (昭和46年) 高校A



1970年 (昭和45年) 高校A



1969年 (昭和44年) 高校A





1966年 (昭和41年) 高校A


新潟県大会 小川浩爾 不明・代表

1965年 (昭和40年) 高校A



1964年 (昭和39年) 高校A



1963年 (昭和38年) 高校A


新潟県大会 宮越篤俊  1位・代表

部門 課題曲/自由曲 県大会
1995年
(平成7年)
高校A[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 より マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ (石川喬雄))

新潟県大会

長沢洋子
不明
1989年
(平成元年)
高校A[自] 法華経からの三つの啓示 より 大いなる悟り、平和の悦び (A.リード)

新潟県大会

笠野光雄
不明
1973年
(昭和48年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

新潟県大会

宮下隆
不明
1972年
(昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)

新潟県大会

宮下隆
最優秀賞・代表
1971年
(昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)

新潟県大会

竹内則也
優秀賞
1970年
(昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)

新潟県大会

山崎良一
不明
1969年
(昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)

新潟県大会

牧田悠
不明
1968年
(昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー)

新潟県大会

小川浩爾
1位・代表
1967年
(昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)

新潟県大会

小川浩爾
不明
1966年
(昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)

新潟県大会

小川浩爾
不明・代表
1965年
(昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン)

新潟県大会

小川浩爾
2位
1964年
(昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ)

新潟県大会

小川浩爾
3位
1963年
(昭和38年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ)

新潟県大会

宮越篤俊
1位・代表