吹奏楽コンクールデータベース(団体名:阪急百貨店吹奏楽団)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (38) 金賞 (22) 銀賞 (9) 銅賞 (0) 他 (7)
職場A3822907
支部 合計 (38) 金賞 (26) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (12)
職場A38260012
合計 (37) 金賞 (4) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (32)
職場A3640032
職場・一般A10100
休み 合計 (4)
職場A3
職場・一般A1
特別演奏 合計 (3)
職場A3

吹奏楽コンクールでの演奏記録


1977年 (昭和52年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  1位・代表

1976年 (昭和51年) 職場A


関西大会   1位・代表

1974年 (昭和49年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  1位・代表

1973年 (昭和48年) 職場A


関西大会   1位・代表

1971年 (昭和46年) 職場A


関西大会   1位・代表

1969年 (昭和44年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  1位・代表

1968年 (昭和43年) 職場A


関西大会   1位・代表

1967年 (昭和42年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  1位・代表

1965年 (昭和40年) 職場A


関西大会   1位・代表

1963年 (昭和38年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  1位・代表

1962年 (昭和37年) 職場A


関西大会   1位・代表

1961年 (昭和36年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  1位・代表

部門 課題曲/自由曲 支部大会
1977年
(昭和52年)
職場A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (チャイコフスキー (鈴木竹男))

関西大会

鈴木竹男
1位・代表
1976年
(昭和51年)
職場A[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 序曲《謝肉祭》 (ドヴォルザーク (鈴木竹男))

関西大会


1位・代表
1974年
(昭和49年)
職場A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 喜歌劇《ジプシー男爵》 (J.シュトラウスII世)

関西大会

鈴木竹男
1位・代表
1973年
(昭和48年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)

関西大会


1位・代表
1971年
(昭和46年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)

関西大会


1位・代表
1969年
(昭和44年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

関西大会

鈴木竹男
1位・代表
1968年
(昭和43年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] ダンスと間奏曲 (カーター)

関西大会


1位・代表
1967年
(昭和42年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] マンハッタン交響曲 (ランセン)

関西大会

鈴木竹男
1位・代表
1965年
(昭和40年)
職場A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ)

関西大会


1位・代表
1963年
(昭和38年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)

関西大会

鈴木竹男
1位・代表
1962年
(昭和37年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 歌劇《セミラーミデ》 より 序曲 (ロッシーニ)

関西大会


1位・代表
1961年
(昭和36年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

関西大会

鈴木竹男
1位・代表