※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ブレス・オブ・ガイア (建部知弘)
[自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (松代晃明))
[自] 序曲「切支丹の時代」 (藤田玄播)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[自] 交響詩《エル・ゴルペ・ファタル》 (ブロッセ)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2005年 (平成17年) | 小学校 | [自] ブレス・オブ・ガイア (建部知弘) | 阿蘇一貴 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 小学校 | [自] 吹奏楽のための叙事詩《ジャンヌ・ダルク》 より 第1部「ドンレミ村の情景、戦い」 (坂井貴祐) | 阿蘇一貴 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 小学校 | [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド) | 阿蘇一貴 ● 金賞・代表 |
2002年 (平成14年) | 小学校 | [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド) | 阿蘇一貴 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 小学校 | [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (松代晃明)) | 阿蘇一貴 ● 金賞・代表 |
2000年 (平成12年) | 小学校 | [自] パックス・ロマーナ (阿部勇一) | 阿蘇一貴 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 小学校 | [自] バルカンヤ~3つのバルカン地方の舞曲 (ヴァン=デル=ロースト) | 岩渕昌章 ● 金賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 小学校 | [自] 序曲「切支丹の時代」 (藤田玄播) | 岩渕昌章 ● 金賞・代表 |
1997年 (平成9年) | 小学校 | [自] シンフォニック・バンドのための幻想曲《山の物語》 (小長谷宗一) | 高橋徹 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 小学校 | [自] ラプソディー (外山雄三) | 高橋徹 ● 金賞・代表 |
1995年 (平成7年) | 小学校 | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 高橋徹 ● 金賞・代表 |
1994年 (平成6年) | 小学校 | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 高橋徹 ● 金賞・代表 |
1993年 (平成5年) | 小学校 | [自] 交響詩《エル・ゴルペ・ファタル》 (ブロッセ) | 高橋徹 ● 金賞・代表 |
1992年 (平成4年) | 小学校 | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 高橋徹 ● 金賞・代表 |
1991年 (平成3年) | 小学校 | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 高橋徹 ● 金賞 |
1986年 (昭和61年) | 小学校 | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 九千房勢司 ● 金賞・代表 |
1985年 (昭和60年) | 小学校 | [自] ラテン&日本民謡メドレー (モンテルト (岩井直溥)) | 九千房勢司 ● 金賞・代表 |
1984年 (昭和59年) | 小学校 | [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 九千房勢司 ● 金賞・代表 |
1983年 (昭和58年) | 小学校 | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 九千房勢司 ● 金賞・代表 |