※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] トリトン・エムファシス (長生淳)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 復興 (保科洋)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] トリプロ・トリプルム (高昌帥)
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より 1楽章ソロモンの夢2楽章戦いの踊り4楽章狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ より I. ファンファーレ II. アリア III. トッカータ (ラニング)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス (淀彰))
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] スペイン奇想曲 より IV. V. (リムスキー=コルサコフ (高橋徹))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの孤独、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] 翠風の光 より II、III、IV (長生淳)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破、終曲 (リムスキー=コルサコフ (淀彰))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] アルプスの詩 より 第5楽章 第6楽章 第7楽章 (チェザリーニ)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I.序奏 II.セレナーデ VI.舞曲 (ハチャトゥリアン (仲田守))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] シンフォニエッタ第3番《ラインフェルデンのスケッチ》 より 第3楽章、第4楽章 (スパーク)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (森田一浩))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (仲田守))
[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] センテニアル・ファンファーレ・マーチ (ニクソン)
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] スラヴィア (ヴァン=デル=ロースト)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 組曲《3つのオレンジへの恋》 (プロコフィエフ (デュソイト))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 (グリエール (ビュールマン))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 華麗なる舞曲 (C.T.スミス)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] パシフィック・セレブレーション組曲 より III. ページェント (ニクソン)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 第2組曲 より 1. ファンファーレ 3. スケルツォ (ジェイガー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 より IV. (ヒンデミット (保科洋))
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響的序曲 (カーター)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響詩《タッソー、悲劇と勝利》 (リスト)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 歌劇《預言者》 より 戴冠式行進曲 (マイアベーア)
[課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 幻想交響曲 より IV. 断頭台への行進 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト)
[課] 高校・大学・職場・一般(東海支部) : 行進曲《歓喜》 (チュリーヌ)
[自] 歌劇《椿姫》 より 抜粋曲 (ヴェルディ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 大学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 河田智仁 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 大学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] トリトン・エムファシス (長生淳) | 河田智仁 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 大学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 復興 (保科洋) | 小松孝文 ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 大学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] トリプロ・トリプルム (高昌帥) | 小松孝文 ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 大学A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 大学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より 1楽章ソロモンの夢2楽章戦いの踊り4楽章狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 大学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] シンフォニア・フェスティーヴァ より I. ファンファーレ II. アリア III. トッカータ (ラニング) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 大学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 交響曲第4番 (チャイコフスキー (加養浩幸)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 大学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス (淀彰)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 大学A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 序奏と情景、洞窟の中で(夜)、悩ましい愛の歌、 亡霊、恐怖の踊り、火祭りの踊り、情景、愛の戯れの踊り、フィナーレ(朝の鐘) (ファリャ (星出尚志)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 大学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] スペイン奇想曲 より IV. V. (リムスキー=コルサコフ (高橋徹)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 大学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 交響曲第2番 より III. IV. (ラフマニノフ (瀬尾宗利)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2009年 (平成21年) | 大学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 大学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 喜びの島 (ドビュッシー (真島俊夫)) | 小松孝文 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 大学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの孤独、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 大学A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] 翠風の光 より II、III、IV (長生淳) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 大学A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破、終曲 (リムスキー=コルサコフ (淀彰)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 大学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] アルプスの詩 より 第5楽章 第6楽章 第7楽章 (チェザリーニ) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 大学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I.序奏 II.セレナーデ VI.舞曲 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 大学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] シンフォニエッタ第3番《ラインフェルデンのスケッチ》 より 第3楽章、第4楽章 (スパーク) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 大学A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 小松孝文 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 大学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (森田一浩)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 大学A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (仲田守)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
1998年 (平成10年) | 大学A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] センテニアル・ファンファーレ・マーチ (ニクソン) | 小松孝文 ● 銀賞 |
1995年 (平成7年) | 大学A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] スラヴィア (ヴァン=デル=ロースト) | 小松孝文 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 大学A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 組曲《3つのオレンジへの恋》 (プロコフィエフ (デュソイト)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
1992年 (平成4年) | 大学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー) | 小松孝文 ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 (グリエール (ビュールマン)) | 小松孝文 ● 銀賞 |
1987年 (昭和62年) | 大学A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 華麗なる舞曲 (C.T.スミス) | 小松孝文 ● 銀賞 |
1985年 (昭和60年) | 大学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 小松孝文 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 大学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] パシフィック・セレブレーション組曲 より III. ページェント (ニクソン) | 小松孝文 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン) | 小松孝文 ● 金賞 |
1982年 (昭和57年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 小松孝文 ● 銀賞 |
1977年 (昭和52年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 藤吉正克 ● 金賞 |
1976年 (昭和51年) | 大学A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 第2組曲 より 1. ファンファーレ 3. スケルツォ (ジェイガー) | 小林拓哉 ● 銀賞 |
1974年 (昭和49年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 斉藤和憲 ● 銀賞 |
1971年 (昭和46年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 より IV. (ヒンデミット (保科洋)) | 木股哲夫 ● 銀賞 |
1970年 (昭和45年) | 大学A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響的序曲 (カーター) | 木股哲夫 ● 銅賞 |
1968年 (昭和43年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 交響詩《タッソー、悲劇と勝利》 (リスト) | 永田邦雄 ● 2位 |
1967年 (昭和42年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 中根新太郎 ● 2位 |
1966年 (昭和41年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 歌劇《預言者》 より 戴冠式行進曲 (マイアベーア) | 小川和人 ● 1位・代表 |
1965年 (昭和40年) | 大学A | [課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード) [自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト) | 藤浦治志・小川和人 ● 1位・代表 |
1964年 (昭和39年) | 大学A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 幻想交響曲 より IV. 断頭台への行進 (ベルリオーズ) | 中森靖 ● 1位・代表 |
1963年 (昭和38年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト) | 小田満 ● 1位・代表 |
1955年 (昭和30年) | 大学・職場A | [課] 高校・大学・職場・一般(東海支部) : 行進曲《歓喜》 (チュリーヌ) [自] 歌劇《椿姫》 より 抜粋曲 (ヴェルディ) | 永見貞三 ○ 参加 |
1954年 (昭和29年) | 職場・一般A | [課] 高校・職場・大学(東海支部) : 行進曲《美中の美》 (スーザ) [自] 序曲《アポロの神》 (ヴィオロット) | 永見貞三 ● 1位 |