団体名: 西宮市立今津中学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2019年 (令和元年)
中学A

[自] 不明

2018年 (平成30年)
中学A

[自] 不明

2009年 (平成21年)
中学A
2008年 (平成20年)
中学A
2002年 (平成14年)
中学A
2000年 (平成12年)
中学A
1995年 (平成7年)
中学A
1994年 (平成6年)
中学A
1992年 (平成4年)
中学A
1991年 (平成3年)
中学A

[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)

1990年 (平成2年)
中学A
1989年 (平成元年)
中学A
1988年 (昭和63年)
中学A
1985年 (昭和60年)
中学A
1984年 (昭和59年)
中学A
1983年 (昭和58年)
中学A
1979年 (昭和54年)
中学A

[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)

全国大会
金賞
指揮: 得津武史
関西大会
金賞・代表
指揮: 得津武史
兵庫県大会
不明・代表
指揮: 得津武史
1978年 (昭和53年)
中学A
1974年 (昭和49年)
中学A
1972年 (昭和47年)
中学A
1971年 (昭和46年)
中学A
1970年 (昭和45年)
中学A

[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

全国大会
金賞
指揮: 得津武史
関西大会
1位・代表
指揮: 得津武史
兵庫県大会
不明・代表
指揮: 得津武史
1969年 (昭和44年)
中学A
1968年 (昭和43年)
中学A
1967年 (昭和42年)
中学A

[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] リシルド序曲 (パレス)

全国大会
2位
指揮: 得津武史
関西大会
1位・代表
指揮: 得津武史
兵庫県大会
不明・代表
指揮: 得津武史
1966年 (昭和41年)
中学A

[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] ハンガリー狂詩曲第3番 (リスト)

全国大会
2位
指揮: 得津武史
関西大会
1位・代表
指揮: 得津武史
兵庫県大会
不明・代表
1965年 (昭和40年)
中学A

[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 英雄行進曲 (サン=サーンス)

全国大会
1位
指揮: 得津武史
関西大会
1位・代表
指揮: 得津武史
兵庫県大会
不明・代表
1962年 (昭和37年)
中学A

[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)

全国大会
1位
指揮: 得津武史
関西大会
1位・代表
指揮: 得津武史
兵庫県大会
不明・代表
1961年 (昭和36年)
中学A
1959年 (昭和34年)
中学A

[課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット)
[自] 喜歌劇《怪盗団》序曲 (スッペ)

全国大会
2位
指揮: 得津武史
関西大会
1位・代表
指揮: 得津武史
兵庫県大会
不明・代表
1958年 (昭和33年)
中学A

[課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)

全国大会
3位
指揮: 得津武史
関西大会
1位・代表
指揮: 得津武史
兵庫県大会
不明・代表
1957年 (昭和32年)
中学A
1956年 (昭和31年)
中学A

[課] 中学 : 行進曲《トム・タフ》 (ビンディング)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)

関西大会
2位
指揮: 鈴木竹男
兵庫県大会
不明・代表
指揮: 鈴木竹男
1955年 (昭和30年)
中学A

[課] 小・中 (関西支部のみ) : 行進曲《スペアミント》 (チュリーヌ)
[自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン)

関西大会
2位
指揮: 鈴木竹男
兵庫県大会
不明・代表

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 西宮市立今津中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (25) 金賞 (11) 銀賞 (1) 銅賞 (1) 他 (12)
中学A25111112
支部 合計 (40) 金賞 (12) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (27)
中学A34121021
中学小編成60006
合計 (49) 金賞 (7) 銀賞 (5) 銅賞 (0) 他 (37)
中学A4325036
中学小編成65001
地区 合計 (11) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (11)
中学A80008
中学小編成30003
特別演奏 合計 (2)
中学A2

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 地区大会 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2019年 (令和元年)
中学A[自] 不明

西阪神地区大会


不明
2018年 (平成30年)
中学A[自] 不明

西阪神地区大会


不明
2009年 (平成21年)
中学A[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト)

兵庫県大会


銀賞・尼奨
2008年 (平成20年)
中学A[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 歌劇《後宮からの誘拐》 より 序曲 (モーツァルト)

兵庫県大会


金賞
2007年 (平成19年)
中学A[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス)

兵庫県大会


銀賞・県奨
2002年 (平成14年)
中学A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 小組曲 より 3, 4 (ドビュッシー)

兵庫県大会


銀賞
2001年 (平成13年)
中学A[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 より カスチェイの凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー)

西阪神地区大会


不明

兵庫県大会


銀賞
2000年 (平成12年)
中学A[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)

西阪神地区大会


不明

兵庫県大会


金賞
1999年 (平成11年)
中学A[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)

西阪神地区大会


不明

兵庫県大会


銀賞・県奨
1995年 (平成7年)
中学A[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 小組曲 より III. IV. (ドビュッシー)

西阪神地区大会


不明

兵庫県大会

石川学
不明・代表

関西大会

石川学
金賞
1994年 (平成6年)
中学A[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ)

西阪神地区大会


不明

兵庫県大会

石川学
不明・代表

関西大会

石川学
金賞
1993年 (平成5年)
中学A[課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
[自] 喜歌劇《ジプシー男爵》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)

西阪神地区大会


不明

兵庫県大会


不明
1992年 (平成4年)
中学A[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (石川学))

兵庫県大会

石川学
不明・代表

関西大会

石川学
金賞
1991年 (平成3年)
中学A[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)

兵庫県大会


不明
1990年 (平成2年)
中学A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル)

兵庫県大会

石川学
不明・代表

関西大会

石川学
金賞
1989年 (平成元年)
中学A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))

兵庫県大会

石川学
不明・代表

関西大会

石川学
金賞・代表

全国大会

石川学
金賞
1988年 (昭和63年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (ショメル))

兵庫県大会

石川学
不明・代表

関西大会

石川学
金賞・代表

全国大会

石川学
銀賞
1987年 (昭和62年)
中学A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 より 王女たちのロンド、魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り (ストラヴィンスキー (石川学))

兵庫県大会

石川学
不明・代表

関西大会

石川学
金賞・代表

全国大会

石川学
金賞
1986年 (昭和61年)
中学A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 交響曲第1番 より 第1楽章 (シベリウス (G.ウィルソン))

兵庫県大会

石川学
不明・代表

関西大会

石川学
金賞
1985年 (昭和60年)
中学A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

兵庫県大会

石川学
不明・代表

関西大会

石川学
金賞・代表

全国大会

石川学
金賞
1984年 (昭和59年)
中学A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響的舞曲 より 第1楽章 (ラフマニノフ)

兵庫県大会

石川学
不明・代表

関西大会

石川学
金賞
1983年 (昭和58年)
中学A[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー)

兵庫県大会

石川学
不明・代表

関西大会

石川学
銀賞
1979年 (昭和54年)
中学A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)

兵庫県大会

得津武史
不明・代表

関西大会

得津武史
金賞・代表

全国大会

得津武史
金賞
1978年 (昭和53年)
中学A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (木村吉宏))

兵庫県大会

得津武史
不明・代表

関西大会

得津武史
金賞・代表

全国大会

得津武史
金賞
1977年 (昭和52年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (木村吉宏))

兵庫県大会

得津武史
不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
金賞
1976年 (昭和51年)
中学A[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー (木村吉宏))

兵庫県大会

得津武史
不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
銅賞
1975年 (昭和50年)
中学A[特別演奏]
バイエルン行進曲(A.シェルツァー(木村吉宏)) メダリオン行進曲(H.モーティナル) 煙が目にしみる(?(岩井直溥)) 星条旗よ永遠なれ(J.スーザ(木村吉宏)) ハイデックスブルグ万歳(R.ヘルツァ)
1974年 (昭和49年)
中学A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

兵庫県大会

得津武史
不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
金賞
1973年 (昭和48年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー (木村吉宏))

兵庫県大会

得津武史
不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
金賞
1972年 (昭和47年)
中学A[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)

兵庫県大会

得津武史
不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
金賞
1971年 (昭和46年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)

兵庫県大会

得津武史
不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
金賞
1970年 (昭和45年)
中学A[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

兵庫県大会

得津武史
不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
金賞
1969年 (昭和44年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)

兵庫県大会


不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
1位
1968年 (昭和43年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)

兵庫県大会


不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
1位
1967年 (昭和42年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] リシルド序曲 (パレス)

兵庫県大会

得津武史
不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
2位
1966年 (昭和41年)
中学A[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] ハンガリー狂詩曲第3番 (リスト)

兵庫県大会


不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
2位
1965年 (昭和40年)
中学A[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 英雄行進曲 (サン=サーンス)

兵庫県大会


不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
1位
1964年 (昭和39年)
中学A[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ)

兵庫県大会


不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
1位
1963年 (昭和38年)
中学A[特別演奏]
マーチ・オン・パレード(アルフォード) ギャロップ・リープス・アンド・バウンズ(ブリアンヌ) アメリカン・サリュート(グールド/ヨーダー) ハンガリー行進曲(エクトル・ベルリオーズ)
1962年 (昭和37年)
中学A[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)

兵庫県大会


不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
1位
1961年 (昭和36年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク)

兵庫県大会


不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
1位
1960年 (昭和35年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)

兵庫県大会

得津武史
不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
1位
1959年 (昭和34年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット)
[自] 喜歌劇《怪盗団》序曲 (スッペ)

兵庫県大会


不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
2位
1958年 (昭和33年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)

兵庫県大会


不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
3位
1957年 (昭和32年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)

兵庫県大会


不明・代表

関西大会

得津武史
1位・代表

全国大会

得津武史
2位
1956年 (昭和31年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《トム・タフ》 (ビンディング)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)

兵庫県大会

鈴木竹男
不明・代表

関西大会

鈴木竹男
2位
1955年 (昭和30年)
中学A[課] 小・中 (関西支部のみ) : 行進曲《スペアミント》 (チュリーヌ)
[自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン)

兵庫県大会


不明・代表

関西大会

鈴木竹男
2位