※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 より 前奏曲、スペインの踊り、ピッチカート、ギャロップ、アポテオーゼ (グラズノフ (林紀人))
[課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁)
[自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 十月のマナ (森田一浩)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より Ⅰ.イントロダクション、Ⅲ.ソング、Ⅳ.コミックダンス、Ⅵ.ダンス (ハチャトゥリアン (仲田守))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス (後藤洋))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 第5組曲 より サラバンド、山伏神楽 (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 より 前奏曲、スペインの踊り、ピッチカート、ギャロップ、アポテオーゼ (グラズノフ (林紀人)) | 山内信英 ● 銅賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁) [自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳) | 立田たかね ● 銅賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 十月のマナ (森田一浩) | 立田たかね ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より Ⅰ.イントロダクション、Ⅲ.ソング、Ⅳ.コミックダンス、Ⅵ.ダンス (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 立田たかね ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール) | 立田たかね ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 立田たかね ● 金賞・代表 | 立田たかね ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より マズルカ、フィナーレ (ドリーブ (小長谷宗一)) | 立田たかね ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス (後藤洋)) | 立田たかね ● 銅賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人)) | 立田たかね 不明 | 立田たかね 優良賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー)) | 立田たかね ● 銀賞 | |||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 第5組曲 より サラバンド、山伏神楽 (A.リード) | 立田たかね ● 金賞 |