団体名: 大分高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2004年 (平成16年)
高校A
2001年 (平成13年)
高校A
1993年 (平成5年)
高校A
1986年 (昭和61年)
高校A
1984年 (昭和59年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A

[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] パンチネロ (A.リード)

大分県大会
金賞・代表
指揮: 斉藤哲哉

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 大分高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (9) 金賞 (4) 銀賞 (2) 銅賞 (3) 他 (0)
高校A94230
合計 (29) 金賞 (16) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (12)
高校A29161012

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会
2005年 (平成17年)
高校A[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 序奏元老院広場にて踊りの情景偉大なる都市への賛歌 (グリエール (林紀人))

大分県大会

竹内紀夫
金賞
2004年 (平成16年)
高校A[課] II : エアーズ (田嶋勉)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (淀彰))

大分県大会

竹内紀夫
金賞・代表
2003年 (平成15年)
高校A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽ヌビア奴隷たちの踊りトロイの娘たちの踊りフリネの踊り (グノー (マース))

大分県大会

斉藤哲哉
金賞
2002年 (平成14年)
高校A[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 三日月に架かるヤコブのはしご (真島俊夫)

大分県大会

斉藤哲哉
金賞
2001年 (平成13年)
高校A[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] 危険な空を制圧するために (大空への挑戦) (ホルジンガー)

大分県大会

斉藤哲哉
金賞
1999年 (平成11年)
高校A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] ハンガリー民俗舞曲 より 1楽章 (ヴェイネル (森田一浩))

大分県大会

斎藤哲哉
金賞
1995年 (平成7年)
高校A[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌・レスギンカ (ハチャトゥリアン (稲垣卓三))

大分県大会

斉藤哲哉
金賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー)

大分県大会

斉藤哲哉
金賞・代表
1993年 (平成5年)
高校A[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ))

大分県大会

斉藤哲哉
金賞・代表
1991年 (平成3年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ)

大分県大会

斉藤哲哉
金賞
1988年 (昭和63年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ))

大分県大会

斉藤哲哉
金賞・代表
1986年 (昭和61年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

大分県大会

斉藤哲哉
金賞
1984年 (昭和59年)
高校A[課] A : 変容―断章 (池上敏)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)

大分県大会

斉藤哲哉
金賞・代表
1981年 (昭和56年)
高校A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

大分県大会

斉藤哲哉
金賞・代表
1980年 (昭和55年)
高校A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)

大分県大会

斉藤哲哉
金賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] パンチネロ (A.リード)

大分県大会

斉藤哲哉
金賞・代表