※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] イースト・コーストの風景 (ヘス)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 三つのジャポニスム (真島俊夫)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 吹奏楽のための詩曲《アトモスフィア》 (名取吾朗)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (M.L.レイク))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 より 前奏曲、スペインの踊り、ギャロップ (グラズノフ (林紀人))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より 3, 4 (レスピーギ (木村吉宏))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 3. 祭り (伊藤康英)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] フルバンドのための「パレード」 より 3, 4, 5 (青島広志)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 序曲《イーグルクレスト》 (J.バーンズ)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ベネット))
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] プロセニアム序曲 (ホエアー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 吹奏楽のためのディヴェルティメント (パーシケッティ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] スラヴ狂詩曲 (番号不明) (フリードマン)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] ドラゴンの年 (スパーク) | 今井博人 ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] イースト・コーストの風景 (ヘス) | 今野博人 ● 銅賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ) | 今野博人 ● 銅賞 | |||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] ミシシッピ組曲 (グローフェ (山口哲人)) | 今野博人 ● 銅賞 | |||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 今野博人 ● 銅賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 木元真由子 ● 銅賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 吹奏楽のための詩曲《アトモスフィア》 (名取吾朗) | 小野晃裕 ● 銅賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 小野晃裕 ● 銀賞・代表 | 小野晃裕 ● 銅賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (M.L.レイク)) | 小野晃裕 ● 銀賞・代表 | 小野晃裕 ● 銅賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 より 前奏曲、スペインの踊り、ギャロップ (グラズノフ (林紀人)) | 小野晃裕 ● 銀賞・代表 | 小野晃裕 ● 銅賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より II、III (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 小野晃裕 努力賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より 3, 4 (レスピーギ (木村吉宏)) | 田久保昌修 不明 | |||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ (小長谷宗一)) | 田久保昌修 不明 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 3. 祭り (伊藤康英) | 田久保昌修 不明 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] フルバンドのための「パレード」 より 3, 4, 5 (青島広志) | 田久保昌修 ○ 参加 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 田久保昌修 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より フィナーレ (チャイコフスキー (小菅泰雄)) | 小菅泰雄 ○ 参加 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 序曲《イーグルクレスト》 (J.バーンズ) | 小菅泰雄 不明 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ベネット)) | 神田武寿 不明 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] プロセニアム序曲 (ホエアー) | 神田武寿 ● 3位 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 吹奏楽のためのディヴェルティメント (パーシケッティ) | 神田武寿 不明 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] スラヴ狂詩曲 (番号不明) (フリードマン) | ● 1位・代表 | 貝島克彦 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) | 杉山頴司 ● 1位・代表 | 杉山頴司 不明 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 不明 | ● 1位・代表 | 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット) | 杉山頴司 ● 2位・代表 | 杉山頴司 不明 |