吹奏楽コンクールデータベース(指揮者:小野照三)


吹奏楽コンクールでの演奏記録


2001年 (平成13年) 職場A
ブリヂストン吹奏楽団久留米 (九州:福岡県)


九州大会  銀賞・代表


1988年 (昭和63年) 一般A
葛飾吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞


1986年 (昭和61年) 職場A
NTT東京吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1985年 (昭和60年) 職場A
NTT東京吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1985年 (昭和60年) 一般A
葛飾吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1983年 (昭和58年) 職場A
電電東京吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1982年 (昭和57年) 職場A
電電東京吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1982年 (昭和57年) 一般A
葛飾吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1981年 (昭和56年) 職場A
電電東京吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1981年 (昭和56年) 一般A
葛飾吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1980年 (昭和55年) 職場A
電電東京吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1980年 (昭和55年) 一般A
葛飾吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1979年 (昭和54年) 職場A
電電東京吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1979年 (昭和54年) 一般A
葛飾吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1978年 (昭和53年) 一般A
葛飾吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1977年 (昭和52年) 一般A
葛飾吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

1975年 (昭和50年) 職場A
電電東京吹奏楽団 (東京:東京都)


東京大会  銀賞

部門 団体名 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2001年
(平成13年)
職場Aブリヂストン吹奏楽団久留米
(九州:福岡県)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] ブラスオーケストラのための《行列幻想》 (團伊玖磨 (時松敏康))

九州大会

銀賞・代表
1991年
(平成3年)
一般A葛飾吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))

東京大会

銀賞
1988年
(昭和63年)
一般A葛飾吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 (ストラヴィンスキー (小長谷宗一))

東京大会

銀賞
1987年
(昭和62年)
一般A葛飾吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (小野照三))

東京大会

銀賞
1986年
(昭和61年)
職場ANTT東京吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)

東京大会

銀賞
1985年
(昭和60年)
職場ANTT東京吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)

東京大会

銀賞
1985年
(昭和60年)
一般A葛飾吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄)

東京大会

銀賞
1983年
(昭和58年)
職場A電電東京吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 第2組曲 より II. IV. (A.リード)

東京大会

銀賞
1982年
(昭和57年)
職場A電電東京吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

東京大会

銀賞
1982年
(昭和57年)
一般A葛飾吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

東京大会

銀賞
1981年
(昭和56年)
職場A電電東京吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ)

東京大会

銀賞
1981年
(昭和56年)
一般A葛飾吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)

東京大会

銀賞
1980年
(昭和55年)
職場A電電東京吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)

東京大会

銀賞
1980年
(昭和55年)
一般A葛飾吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)

東京大会

銀賞
1979年
(昭和54年)
職場A電電東京吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響詩《タッソー、悲劇と勝利》 (リスト)

東京大会

銀賞
1979年
(昭和54年)
一般A葛飾吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

東京大会

銀賞
1978年
(昭和53年)
一般A葛飾吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

東京大会

銀賞
1977年
(昭和52年)
一般A葛飾吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー)

東京大会

銀賞
1975年
(昭和50年)
職場A電電東京吹奏楽団
(東京:東京都)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] リシルド序曲 (パレス)

東京大会

銀賞