※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ より トッカータ (ラニング)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] ドラゴンの年 (スパーク)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》 (ルーセル (佐藤正人))
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ より トッカータ (ラニング)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 法華経からの三つの啓示 より 平和の悦び (A.リード)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第1楽章 (ジェイガー)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|
1997年 (平成9年) | 大学A | 北海道教育大学函館校 (北海道:函館地区) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | ● 銀賞 |
1996年 (平成8年) | 大学A | 北海道教育大学函館校 (北海道:函館地区) | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] シンフォニア・フェスティーヴァ より トッカータ (ラニング) | ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 大学A | 北海道教育大学函館分校 (北海道:函館地区) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] ドラゴンの年 (スパーク) | ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 大学A | 北海道教育大学函館分校 (北海道:函館地区) | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》 (ルーセル (佐藤正人)) | ● 銀賞 |
1987年 (昭和62年) | 大学A | 北海道教育大学函館分校 (北海道:函館地区) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] シンフォニア・フェスティーヴァ より トッカータ (ラニング) | ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 大学A | 北海道教育大学函館分校 (北海道:函館地区) | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 法華経からの三つの啓示 より 平和の悦び (A.リード) | ● 銀賞 |
1984年 (昭和59年) | 大学A | 北海道教育大学函館分校 (北海道:函館地区) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト)) | ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 大学A | 北海道教育大学函館分校 (北海道:函館地区) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 大学A | 北海道教育大学函館分校 (北海道:函館地区) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] シヴァリー (ジェイガー) | ● 銀賞 |
1980年 (昭和55年) | 大学A | 北海道教育大学函館分校 (北海道:函館地区) | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 吹奏楽のための交響曲 より 第1楽章 (ジェイガー) | ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 大学A | 北海道教育大学函館分校 (北海道:函館地区) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー) | ● 銀賞 |
1971年 (昭和46年) | 一般A | 函館青少年吹奏楽団 (北海道:函館地区) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | ● 銀賞 |