作曲者: 矢代秋雄


(1929 - 1976)

1929年9月10日東京生まれ。父親は、日本を代表する西洋美術史家で、ボッティチェリの研究で有名な矢代幸雄。秋雄は恵まれた文化的環境のもと、10歳から諸井三郎に師事し、1943年からは橋本國彦に学ぶ。橋本からは、ドビュッシー、ラヴェルやストラヴィンスキーを教わった。諸井、橋本は共にフランクの循環形式に大なる興味を抱いており、矢代にもかなりの影響を及ぼしたとされる。その後、池内友次郎と伊福部昭にも同窓の黛敏郎と共に師事する一方、クロイツァーについてピアノの研鑽も積んだ。1951年、東京音楽学校(現東京芸大)を卒業し、パリ音楽院に留学。ここで「いつも統一のとれた完璧のスタイルと、きめの細かい仕上げをするという習慣」を学んだ。1956年に帰国し、記録映画や演劇の(特に演劇における三島由紀夫とのコラボレーションは重要)ための作曲で有名になる。また母校の東京藝術大学で教え、野田暉行、池辺晋一郎?、北爪道夫など多くの弟子を育てた。しかし、完璧主義、寡作主義のために、帰国してから遺した演奏会用作品はチェロ協奏曲、2本のフルートとピアノのためのソナタ、ピアノ・ソナタ、それから交響曲、ピアノ協奏曲の、合わせて5つの絶対音楽だけに過ぎない。これらの粒選りの名作は、留学期の弦楽四重奏曲や留学前の幾つかの作品(ヴァイオリン・ソナタ、ピアノ・トリオなど)と共に今日まで演奏を重ねられている。矢代秋雄は、まさにこれからというとき、1976年4月9日、心臓発作で急逝した。 矢代秋雄の遺品は日本近代音楽館に収められている。

吹奏楽作品

作品名作曲年演奏時間出版社
白銀の祭典1972
式典序曲19753分
式典終曲0

その他のジャンルの作品

作品名作曲年演奏時間出版社
交響曲1958

編曲作品

作曲者作品名出版社

大会ごとの集計

年度ごとの推移

吹奏楽コンクールでの演奏記録