吹奏楽コンクールデータベース(団体名:福岡県立小倉高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (27) 金賞 (7) 銀賞 (14) 銅賞 (3) 他 (3)
高校A2571431
高校B20002
合計 (37) 金賞 (15) 銀賞 (9) 銅賞 (4) 他 (9)
高校A3715949
地区 合計 (58) 金賞 (20) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (38)
高校A55200035
高校B30003

吹奏楽コンクールでの演奏記録


2008年 (平成20年) 高校A



2001年 (平成13年) 高校A












1991年 (平成3年) 高校A





1988年 (昭和63年) 高校A



1987年 (昭和62年) 高校A




1985年 (昭和60年) 高校A



1984年 (昭和59年) 高校A




1982年 (昭和57年) 高校A



1981年 (昭和56年) 高校A



1980年 (昭和55年) 高校A

[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 戸外の序曲 (コープランド)


1979年 (昭和54年) 高校A



1978年 (昭和53年) 高校A



1977年 (昭和52年) 高校A



1976年 (昭和51年) 高校A

[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)




1973年 (昭和48年) 高校A




1971年 (昭和46年) 高校B



1970年 (昭和45年) 高校B


北九州地区大会 大賀寛  1位・代表

1969年 (昭和44年) 高校B




1967年 (昭和42年) 高校A

[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明


1966年 (昭和41年) 高校A

[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 不明



部門 課題曲/自由曲 地区大会
2008年
(平成20年)
高校A[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))

北九州地区大会

木村慶子
不明
2001年
(平成13年)
高校A[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] スペイン狂詩曲 より 2, 4 (ラヴェル)

北九州地区大会

木村慶子
不明・代表
2000年
(平成12年)
高校A[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (齋藤淳))

北九州地区大会

木村慶子
不明・代表
1999年
(平成11年)
高校A[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ)

北九州地区大会

木村慶子
不明・代表
1998年
(平成10年)
高校A[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、午後、終幕の踊り (ファリャ (仲田守))

北九州地区大会

木村慶子
不明・代表
1997年
(平成9年)
高校A[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より 序奏、ソング、ダンス (ハチャトゥリアン)

北九州地区大会

木村慶子
不明・代表
1996年
(平成8年)
高校A[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 終曲 (チャイコフスキー)

北九州地区大会

木村慶子
不明・代表
1995年
(平成7年)
高校A[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)

北九州地区大会

木村慶子
不明・代表
1994年
(平成6年)
高校A[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール)

北九州地区大会

木村慶子
不明・代表
1993年
(平成5年)
高校A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)

北九州地区大会

木村慶子
不明・代表
1992年
(平成4年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 前奏曲、友情の踊り、アイシェの踊り、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン)

北九州地区大会

木村慶子
不明・代表
1991年
(平成3年)
高校A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル)

北九州地区大会

木村慶子
不明・代表
1990年
(平成2年)
高校A[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 1, 3, 7 (グノー)

北九州地区大会

木村慶子
不明・代表
1989年
(平成元年)
高校A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人))

北九州地区大会

梅本武雄
不明・代表
1988年
(昭和63年)
高校A[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

北九州地区大会

梅本武雄
不明・代表
1987年
(昭和62年)
高校A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)

北九州地区大会

梅本武雄
不明・代表
1986年
(昭和61年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播))

北九州地区大会

梅本武雄
不明・代表
1985年
(昭和60年)
高校A[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)

北九州地区大会

梅本武雄
不明・代表
1984年
(昭和59年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] カディッシュ (W.F.マクベス)

北九州地区大会

梅本武雄
不明・代表
1983年
(昭和58年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響曲第8番 より 第1楽章 (ドヴォルザーク)

北九州地区大会

梅本武雄
不明
1982年
(昭和57年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)

北九州地区大会

梅本武雄
不明
1981年
(昭和56年)
高校A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] エレクトラ (フォースブラッド)

北九州地区大会

梅本武雄
不明・代表
1980年
(昭和55年)
高校A[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 戸外の序曲 (コープランド)

北九州地区大会

梅本武雄
不明・代表
1979年
(昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

北九州地区大会

梅本武雄
不明・代表
1978年
(昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)

北九州地区大会

梅本武雄
不明・代表
1977年
(昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] マスク (W.F.マクベス)

北九州地区大会

梅本武雄
不明・代表
1976年
(昭和51年)
高校A[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)

北九州地区大会

梅本武雄
不明・代表
1975年
(昭和50年)
高校A[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

北九州地区大会

小川恒弘
不明
1974年
(昭和49年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)

北九州地区大会

中村嘉文
不明・代表
1973年
(昭和48年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)

北九州地区大会

松井廣伸
不明・代表
1972年
(昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)

北九州地区大会

中村嘉文
不明
1971年
(昭和46年)
高校B[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)

北九州地区大会

中村嘉文
不明・代表
1970年
(昭和45年)
高校B[課] 高校B(西部支部) : 吹奏楽の為のプレリュード・イン・F (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)

北九州地区大会

大賀寛
1位・代表
1969年
(昭和44年)
高校B[課] 高校B(西部支部) : メランコリック・プレリュード (兼田敏)
[自] 小フーガ ト短調 BWV578 (J.S.バッハ)

北九州地区大会

浅田透
不明
1968年
(昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 (ロッシーニ)

北九州地区大会

大賀寛
不明
1967年
(昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明

北九州地区大会


不明
1966年
(昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 不明

北九州地区大会

穴山健
不明
1964年
(昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 (ロッシーニ)

北九州地区大会

岡本堅吉
不明