※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] II : エアーズ (田嶋勉)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より Ⅰ.ガンダルフ (デ=メイ)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] スキタイ組曲《アラとロリー》 より I. II. (プロコフィエフ (淀彰))
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] ファンファーレ、入場と式典 より V. (カカヴァス)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 より ファンファーレと序奏、風変りなポルカ、全員の踊り (A.リード)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] ジュビリー序曲 (スパーク)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.T.スミス)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] ヒーザーウッド・ポートレート (J.バーンズ)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 海の歌 (R.ミッチェル)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 交響曲 変ロ調 より 第1楽章 (ヒンデミット)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より カーニバル (H.オーウェン・リード)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 戸外の序曲 (コープランド)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響曲第6番 (パーシケッティ)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] アメリカン・シナリオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 序曲「サン・マウント」 (ウォッシュバーン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2005年 (平成17年) | 大学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 大学A | [課] II : エアーズ (田嶋勉) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 より Ⅰ.ガンダルフ (デ=メイ) | 水谷光志 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 大学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) | 小高正和 ● 銅賞 | ||
2001年 (平成13年) | 大学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] スキタイ組曲《アラとロリー》 より I. II. (プロコフィエフ (淀彰)) | 渡邊洋造 ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 大学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] カルミナ・ブラーナ より 9.10.12.13 (オルフ (クランス)) | 荒川正人 ● 金賞・代表 | 荒川正人 ● 銀賞 | |
1998年 (平成10年) | 大学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 組曲《イベリア》 より セビーリャの聖体祭 (アルベニス (西野明男)) | 林智紀 優良賞 | ||
1997年 (平成9年) | 大学A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 鈴木雅人 優良賞 | ||
1995年 (平成7年) | 大学A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 戸井田真 優秀賞・代表 | 戸井田真 ● 銅賞 | |
1994年 (平成6年) | 大学A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] ファンファーレ、入場と式典 より V. (カカヴァス) | 小島靖稔 優良賞 | ||
1992年 (平成4年) | 大学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 第3組曲《バレエの情景》 より ファンファーレと序奏、風変りなポルカ、全員の踊り (A.リード) | 佐坂利桂 優良賞 | ||
1991年 (平成3年) | 大学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] ジュビリー序曲 (スパーク) | 佐坂利桂 優良賞 | ||
1990年 (平成2年) | 大学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.T.スミス) | 村上佳寛 優良賞 | ||
1989年 (平成元年) | 大学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 谷本式慶 優秀賞・代表 | 谷本式慶 ● 銅賞 | |
1988年 (昭和63年) | 大学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 交響的三章 (カーナウ) | 谷本式慶 優秀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 大学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] アンティフォナーレ (ネリベル) | 海老名孝治 優良賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 大学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] ヒーザーウッド・ポートレート (J.バーンズ) | 西田洋介 優良賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 大学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 笹本直紀 優良賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 大学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] ジュビランス (ジョヴァンニーニ) | 長谷川貴哲 ● 銅賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 国広昌男 ● 銅賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 大学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 交響曲 変ロ調 より 第1楽章 (ヒンデミット) | 谷川正一郎 ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 大学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より カーニバル (H.オーウェン・リード) | 谷川正一郎 ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 戸外の序曲 (コープランド) | 谷川正一郎 ● 銅賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 大学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] カンツォーナ (メニン) | 坂上洋一 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響曲第6番 (パーシケッティ) | 小長谷博 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 大学A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] アメリカン・シナリオ (ジョヴァンニーニ) | 小長谷博 ● 銅賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 大学A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] ジュビランス (ジョヴァンニーニ (ロビンソン)) | 小長谷博 ● 金賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 大学A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 中西崇人 ● 金賞・代表 | 中西崇人 ● 銀賞 | |
1973年 (昭和48年) | 大学A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] メロープ (オルドハム) | 平田好則 ● 金賞・代表 | 平田好則 優秀賞 | |
1972年 (昭和47年) | 大学A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 序曲「サン・マウント」 (ウォッシュバーン) | 平田好則 優秀賞 |