吹奏楽コンクールデータベース(指揮者:友川広人)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (5) 金賞 (1) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (3)
高校A10001
高校B41102
合計 (39) 金賞 (17) 銀賞 (13) 銅賞 (2) 他 (7)
高校A31002
高校B2916805
一般A70520

吹奏楽コンクールでの演奏記録


1997年 (平成9年) 高校B
宮城県岩出山高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  銀賞

1996年 (平成8年) 高校B
宮城県岩出山高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  銀賞


1993年 (平成5年) 高校B
宮城県岩出山高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  銀賞

1992年 (平成4年) 高校B
宮城県岩出山高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  銀賞

1991年 (平成3年) 高校B
宮城県岩出山高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  銀賞

1990年 (平成2年) 高校B
宮城県岩出山高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  銀賞

1989年 (平成元年) 高校B
宮城県岩出山高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  金賞

1988年 (昭和63年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  金賞

1987年 (昭和62年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  金賞・代表
東北大会  銀賞

1986年 (昭和61年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  金賞



1983年 (昭和58年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  銀賞


1981年 (昭和56年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  金賞・代表
東北大会  金賞

1980年 (昭和55年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  金賞

1979年 (昭和54年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  金賞

1978年 (昭和53年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  銀賞


1976年 (昭和51年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  金賞


1974年 (昭和49年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  金賞・代表
東北大会  1位

1973年 (昭和48年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  金賞・代表
東北大会  3位

1971年 (昭和46年) 高校A
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  金賞

1970年 (昭和45年) 高校A
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会 優秀賞

1969年 (昭和44年) 高校A
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会 最優秀賞・代表
東北大会 不明

1968年 (昭和43年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  2位

1967年 (昭和42年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  参加

1966年 (昭和41年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  2位

1965年 (昭和40年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  2位

1964年 (昭和39年) 高校B
宮城県古川高等学校 (東北:宮城県)


宮城県大会  2位

部門 団体名 課題曲/自由曲 県大会 支部大会
1997年
(平成9年)
高校B宮城県岩出山高等学校
(東北:宮城県)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 元禄 (櫛田胅之扶)

宮城県大会

銀賞
1996年
(平成8年)
高校B宮城県岩出山高等学校
(東北:宮城県)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より 序奏、ロシア水兵の踊り (グリエール (淀彰))

宮城県大会

銀賞
1994年
(平成6年)
高校B宮城県岩出山高等学校
(東北:宮城県)
[自] 歌劇《雪娘》 より 行列、軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (淀彰))

宮城県大会

金賞
1993年
(平成5年)
高校B宮城県岩出山高等学校
(東北:宮城県)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ (J.ライト))

宮城県大会

銀賞
1992年
(平成4年)
高校B宮城県岩出山高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (K・レイク))

宮城県大会

銀賞
1991年
(平成3年)
高校B宮城県岩出山高等学校
(東北:宮城県)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ))

宮城県大会

銀賞
1990年
(平成2年)
高校B宮城県岩出山高等学校
(東北:宮城県)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)

宮城県大会

銀賞
1989年
(平成元年)
高校B宮城県岩出山高等学校
(東北:宮城県)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ (三戸知章))

宮城県大会

金賞
1988年
(昭和63年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)

宮城県大会

金賞
1987年
(昭和62年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)

宮城県大会

金賞・代表

東北大会

銀賞
1986年
(昭和61年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー))

宮城県大会

金賞
1985年
(昭和60年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] スキタイ組曲《アラとロリー》 (プロコフィエフ (川合政之))

宮城県大会

金賞
1984年
(昭和59年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 3つのウェールズの賛美歌による前奏曲 (ヴォーン=ウィリアムズ)

宮城県大会

金賞
1983年
(昭和58年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[自] フランス組曲 より 3, 4, 5 (ミヨー)

宮城県大会

銀賞
1982年
(昭和57年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[自] オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、宮廷への入場 (A.リード)

宮城県大会

金賞
1981年
(昭和56年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 より スリーダンスエピソード (ハチャトゥリアン)

宮城県大会

金賞・代表

東北大会

金賞
1980年
(昭和55年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)

宮城県大会

金賞
1979年
(昭和54年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)

宮城県大会

金賞
1978年
(昭和53年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス)

宮城県大会

銀賞
1977年
(昭和52年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー)

宮城県大会

金賞
1976年
(昭和51年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[自] 第2組曲 (ジェイガー)

宮城県大会

金賞
1975年
(昭和50年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー)

宮城県大会

金賞
1974年
(昭和49年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト)

宮城県大会

金賞・代表

東北大会

1位
1973年
(昭和48年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[自] 交響詩《ローマの松》 より IV. アッピア街道の松 (レスピーギ)

宮城県大会

金賞・代表

東北大会

3位
1971年
(昭和46年)
高校A宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ)

宮城県大会

金賞
1970年
(昭和45年)
高校A宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー)

宮城県大会

優秀賞
1969年
(昭和44年)
高校A宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス)

宮城県大会

最優秀賞・代表

東北大会

不明
1968年
(昭和43年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

宮城県大会

2位
1967年
(昭和42年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)

宮城県大会

参加
1966年
(昭和41年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ)

宮城県大会

2位
1965年
(昭和40年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[自] 序曲《アンデスの花》 (A.ブラウン)

宮城県大会

2位
1964年
(昭和39年)
高校B宮城県古川高等学校
(東北:宮城県)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)

宮城県大会

2位