※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] スペイン奇想曲 より I. II. V. (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響的舞曲 (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ (ライゼン))
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー (レイク))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] パンチネロ (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1999年 (平成11年) | 高校A | 富山県立魚津高等学校 (北陸:富山県) | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル) | ● 銀賞 | |
1990年 (平成2年) | 高校A | 富山県立魚津工業高等学校 (北陸:富山県) | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 富山県立魚津工業高等学校 (北陸:富山県) | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] スペイン奇想曲 より I. II. V. (リムスキー=コルサコフ) | ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | 富山県立魚津工業高等学校 (北陸:富山県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響的舞曲 (ラフマニノフ (佐藤正人)) | ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | 富山県立魚津工業高等学校 (北陸:富山県) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ (ライゼン)) | ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | 富山県立魚津工業高等学校 (北陸:富山県) | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード) | ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | 富山県立魚津工業高等学校 (北陸:富山県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー (レイク)) | ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 富山県立魚津工業高等学校 (北陸:富山県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] パンチネロ (A.リード) | ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 富山県立魚津工業高等学校 (北陸:富山県) | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 富山県立魚津工業高等学校 (北陸:富山県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | ● 銀賞 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | 富山県立魚津工業高等学校 (北陸:富山県) | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | ● 銀賞 |