※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 古祀 (保科洋)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] サマー・フェスティヴァル (D.レック)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (チャイコフスキー (谷口榮一))
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 幻想交響曲 より IV. 断頭台への行進 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] シューベルト・ファンタジー (J.フォールド)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] フラメンコ (ヨーダー)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1992年 (平成4年) | 高校A | 鳥取県立米子西高等学校 (中国:鳥取県) | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | 鳥取県立米子西高等学校 (中国:鳥取県) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 情景、スペインの踊り、終曲 (チャイコフスキー (淀彰)) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1990年 (平成2年) | 高校A | 鳥取県立米子西高等学校 (中国:鳥取県) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | 鳥取県立米子西高等学校 (中国:鳥取県) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ) | ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | 鳥取県立米子西高等学校 (中国:鳥取県) | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | 鳥取県立米子西高等学校 (中国:鳥取県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ヴィヴァ・ムジカ! (A.リード) | ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | 鳥取県立境高等学校 (中国:鳥取県) | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | 鳥取県立境高等学校 (中国:鳥取県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 古祀 (保科洋) | ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | 鳥取県立境高等学校 (中国:鳥取県) | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | 鳥取県立境高等学校 (中国:鳥取県) | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] パンチネロ (A.リード) | ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | 鳥取県立境高等学校 (中国:鳥取県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | 鳥取県立境高等学校 (中国:鳥取県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] サマー・フェスティヴァル (D.レック) | ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 鳥取県立境高等学校 (中国:鳥取県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] タングルウッド序曲 (タジェンホースト) | ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | 鳥取県立境高等学校 (中国:鳥取県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ) | ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | 鳥取県立境高等学校 (中国:鳥取県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | 鳥取県立米子東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (チャイコフスキー (谷口榮一)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 鳥取県立米子東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | ● 銀賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | 鳥取県立米子東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | 鳥取県立米子東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 幻想交響曲 より IV. 断頭台への行進 (ベルリオーズ) | ● 金賞・代表 | 不明 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | 鳥取県立米子東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | ● 2位・代表 | 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 鳥取県立米子東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | ● 1位・代表 | 不明 | |
1968年 (昭和43年) | 高校A | 鳥取県立米子東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー) | ● 3位 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | 鳥取県立米子東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | ● 3位 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | 鳥取県立米子東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] シューベルト・ファンタジー (J.フォールド) | ● 2位・代表 | 不明 | |
1965年 (昭和40年) | 高校A | 鳥取県立米子東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] フラメンコ (ヨーダー) | 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | 鳥取県立米子東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー) | 不明 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | 鳥取県立米子東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | ● 2位・代表 | 不明 |