※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] クイーン・シティ組曲 (カーター)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1989年 (平成元年) | 中学A | 武生市立武生第三中学校 (北陸:福井県) | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | 武生市立武生第三中学校 (北陸:福井県) | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学A | 武生市立武生第三中学校 (北陸:福井県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 中学A | 武生市立武生第三中学校 (北陸:福井県) | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播)) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1985年 (昭和60年) | 中学A | 武生市立武生第三中学校 (北陸:福井県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | 武生市立武生第二中学校 (北陸:福井県) | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 中学A | 武生市立武生第一中学校 (北陸:福井県) | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1973年 (昭和48年) | 中学A | 武生市立武生第一中学校 (北陸:福井県) | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] クイーン・シティ組曲 (カーター) | 不明 |