※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (齋藤淳))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 黙示録による幻想 (ギリングハム)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] プラハのための音楽1968 より III、IV (フサ)
[課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 危険な空を制圧するために (大空への挑戦) (ホルジンガー)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (小澤俊朗))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット (K.ウィルソン))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] シグニチュア (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 管弦楽のための協奏曲 (三善晃 (天野正道))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 小組曲 (ドビュッシー)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響曲第1番 より IV. (ウォルトン (小林久仁郎))
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 交響曲第1番《巨人》 より I. (マーラー)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響曲第1番 より 第1楽章 (シベリウス)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2003年 (平成15年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス (ハインズレー)) | ● 金賞・代表 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (齋藤淳)) | ● 金賞・代表 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 黙示録による幻想 (ギリングハム) | ● 金賞・代表 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] プラハのための音楽1968 より III、IV (フサ) | ● 金賞・代表 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 危険な空を制圧するために (大空への挑戦) (ホルジンガー) | ● 金賞・代表 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
1996年 (平成8年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット (K.ウィルソン)) | ● 金賞・代表 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄) | ● 金賞・代表 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] シグニチュア (ヴァン=デル=ロースト) | ● 金賞・代表 | |
1993年 (平成5年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 管弦楽のための協奏曲 (三善晃 (天野正道)) | ● 金賞・代表 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | ● 金賞・代表 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | ● 金賞・代表 | |
1990年 (平成2年) | 高校A | 青森県立八戸北高等学校 (東北:青森県) | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | ● 金賞・代表 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | 青森県立八戸高等学校 (東北:青森県) | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | ● 金賞・代表 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | 青森県立八戸高等学校 (東北:青森県) | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル) | ● 金賞・代表 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | 青森県立八戸高等学校 (東北:青森県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響詩《前奏曲》 (リスト) | ● 金賞・代表 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 青森県立八戸高等学校 (東北:青森県) | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 小組曲 (ドビュッシー) | ● 金賞・代表 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | 青森県立八戸高等学校 (東北:青森県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | ● 金賞・代表 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | 青森県立八戸高等学校 (東北:青森県) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 交響曲第1番 より IV. (ウォルトン (小林久仁郎)) | ● 金賞・代表 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | 青森県立八戸高等学校 (東北:青森県) | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー)) | ● 金賞・代表 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | 青森県立八戸高等学校 (東北:青森県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響曲第1番《巨人》 より I. (マーラー) | ● 金賞・代表 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 青森県立八戸高等学校 (東北:青森県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響曲第1番 より 第1楽章 (シベリウス) | ● 金賞・代表 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 青森県立八戸高等学校 (東北:青森県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス) | ● 金賞・代表 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 青森県立八戸高等学校 (東北:青森県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー) | ● 金賞・代表 |